資料を借りられる場合や、国立国会図書館デジタル化資料送信サービスを利用される方は、図書館カードが必要です。

電子書籍・オーディオブックサービスの利用を希望される場合は、図書館カードの作成とあわせて、マイページの利用をお申し込みください(京都府内に在住又は府内に通学・通勤されている方に限ります)。

図書館カードをつくる

  • 資料を借りるには「図書館カード」が必要です。
  • 京都府内にお住まいの方、京都府内に通学・通勤している方、又は隣接府県(滋賀県・大阪府・兵庫県・奈良県・福井県・三重県)にお住まいの方は、図書館カードをつくることができます。
  •  備え付けの「図書館カード申込書」に必要事項を記入し、現住所・氏名・生年月日が確認できる資料(運転免許証・健康保険証など)とともに、カウンターにお申し込みください。

   ※現住所・氏名・生年月日が確認できる資料【例】

   ・自動車運転免許証

   ・健康保険証 ・後期高齢者医療被保険者証 ・介護保険被保険者証

   ・生徒手帳 ・学生証(現住所の記載があるもののみ)

   ・在留カード ・特別永住者証明書 ・外国人登録証明書

   ・マイナンバーカード ・住民基本台帳カード

   ・日本国旅券(旧様式:住所欄があるもの)

   ・運転経歴証明書 ・住民票(発行から3ヶ月以内のもの)

   〇次の手帳等をお持ちの方は、貸出期間・冊数の特例があります。

   ・身体障害者手帳

   ・療育手帳 ・精神障害者保険福祉手帳

   ・戦傷病者手帳 ・原爆被爆者健康手帳

   ・介護保険被保険者証(「要介護」の認定がわかるもの)

   ・特定医療費(指定難病)受給者証

 

  • 府内に通学・通勤されている方は、通学・通勤先が確認できるもの(学生証・社員証など)も必要です。

資料(本)を借りる

  • 本を借りる場合は、1階カウンターで貸出手続きをしてください。
  • 冊数・期間 1人5冊・2週間(身体障害者手帳などをお持ちの方 1人10冊・1か月間)
  • 貸出の郵送を希望される場合は、「図書郵送サービス」のページをご覧ください。

 <貸出できない資料>

  •  「館内」「参考」扱いの図書等及び破損のおそれのある資料
  •  雑誌・新聞・電子(ROM)資料・映像(BD・DVD・VHS)資料・マイクロフィルム資料・音声(CD・カセット・DAISY)資料(視覚などの障害により活字での読書が困難な方を除く)など
  • カウンターで返却された本は、他の利用者への利用の機会を設けるため、返却当日は借りることができません。

貸出期間の延長について

  •  借りている資料に他の利用者からの予約がなければ、1回に限り、申込日から2週間延長ができます。
  •  返却期限内に、1階カウンター又は、お電話でお申し出ください。返却期限を過ぎた資料は、貸出期間の延長はできません。速やかにお返しください。
  • マイページの登録をされた方は、当館のホームページを通じて延長することもできます。(貸出期間の延長

マイナンバーカードを図書館カードとして利用できます

総務省が推進する「マイキープラットフォーム構想」の一環であるマイナンバーカードを活用した『図書館共同利用システム』実証事業に参加し、マイナンバーカードを府立図書館の図書館カードとして利用できます。
なお、マイナンバーカードでの図書館利用には、府立図書館カウンターで事前登録が必要です。

ご利用いただける内容

資料(本)の貸出端末利用予約(国会デジタル送信端末、インターネット端末)

利用の手続き

  1. 事前登録に必要なもの
    • 「マイキーID」を設定したマイナンバーカード
      ※マイキーIDは事前にご自身で設定いただくものです。
      ・府立図書館でも設定用のパソコンを用意します。
      ・マイキーIDを設定される際は、マイナンバーカードの暗証番号(数字4ケタ)の入力が必要です。
    • 府立図書館 図書館カード
      ※図書館カードをお持ちでない方は、最初に図書館カードをお作りください。
      ・カードの発行要件については、上記をご覧ください。
  2. 事前登録の手続き
    • 府立図書館1階カウンターで申込書に記入し、マイナンバーカードと図書館カードを添えて提出してください。
    • 図書館では、専用端末でマイナンバーカードを読み取り、マイナンバーカード内に保存されているマイキーIDと図書館カード番号を相互に関連付け、マイキープラットフォームに登録します。
  3. 貸出等の手続き
    • マイナンバーカードの提示(読み取り)のみでご利用いただけます。
      ※ マイキープラットフォームとは
      図書館等の公共施設の利用者カードや自治体のポイントカード等、様々なカードに関する利用番号等と、マイナンバーカードのマイキー部分(マイナンバーカードのICチップの民間活用可能な公的個人認証と空き領域の部分)に作成するID(マイキーID)を紐づけ、マイナンバーカード1枚で様々なサービスを利用可能とするシステム。
      【問い合わせ先:京都府政策企画部情報政策課(電話:075-414-5761)】