登録内容の確認・更新はこちら

<新規作成>

資料を借りるには「図書館カード」が必要です。

利用者カードを作成できる方は以下の通りです。

・京都府内にお住まいの方

・京都府内に通学・通勤している方

・隣接府県(滋賀県・大阪府・兵庫県・奈良県・福井県・三重県)にお住まいの方

 

来館して作成する

備え付けの「図書館カード申込書」に必要事項を記入し、現住所・氏名・生年月日が確認できる資料とともに、カウンターにお申し込みください。

現住所・氏名・生年月日が確認できる資料の一覧

 ・自動車運転免許証

 ・運転経歴証明書

 ・健康保険証

 ・後期高齢者医療被保険者証

 ・介護保険被保険者証

 ・生徒手帳(現住所の記載があるもの)

 ・学生証(現住所の記載があるもの)

 ・在留カード

 ・特別永住者証明書

 ・外国人登録証明書

 ・マイナンバーカード

 ・住民基本台帳カード

 ・日本国旅券(旧様式:住所欄があるもの)

 ・住民票(発行から3ヶ月以内のもの)

 ※小学生以下の方は、保護者の証明書で作成できます。

 ※京都府外にお住まいで、かつ京都府内に通学・通勤されている方は、通学・通勤先が確認できるもの(所在地の記載がある学生証・社員証など)も必要です。

 

〇次の手帳等をお持ちの方は、貸出期間・冊数の特例があります。

 ・身体障害者手帳

 ・療育手帳

 ・精神障害者保険福祉手帳

 ・戦傷病者手帳

 ・原爆被爆者健康手帳

 ・介護保険被保険者証(「要介護」の認定がわかるもの)

 ・特定医療費(指定難病)受給者証

 

Web(電子申請)で作成する

京都府立図書館 図書館カード申し込み

電子申請システム上で必要事項を入力し、本人の氏名・生年月日・現住所を確認できる資料の画像(写真)データなどを添付して、申込みください。

図書館カードは、着払い郵便(日本郵便・ゆうメール)でお届けします(送料214円(令和6年10月1日現在))。

京都府内にお住まいの方、京都府内に通学・通勤されている方で、電子書籍・オーディオブックサービスのみの利用を希望する場合、図書館カードの発送に代え、電子専用ログインID番号を交付します。電子専用ログインID番号は、電子申請システムを通じてお知らせします。

 

郵送で作成する

Web(電子申請)でのお申込みが難しい方は、郵送での申し込みも受け付けます。

1、申込書(様式任意):「図書館カード作成申込」と以下の内容を記入してください

 ①氏名(氏名のフリガナ)

 ②住所(郵便番号)

 ③電話番号

 ④生年月日

 ⑤マイページの利用を希望する場合は「マイページ利用希望」と記入

 ※電子書籍・オーディオブックの利用には、マイページの利用申込みが必要です。

2、申込書に以下2点を同封して、下記送付先へ送付してください。

 ①返信用封筒(A4三つ折りが入るサイズの封筒にご本人の住所氏名を記入し、460円分の切手(通常郵便110円+簡易書留350円(令和6年10月1日より変更))を貼付してください。)

 ②氏名・住所・生年月日が確認できる資料(上記一覧)のコピー

 ※申込書に記入された「住所」と確認資料の住所が一致していない場合、カードは作成できません。

 ※身体障害者手帳などをお持ちの方は1人10冊・1か月間の貸出になります。障害者手帳の氏名などが確認できる部分のコピーを同封してください。

 ※隣接府県外にお住いの方で京都府内に通学・通勤している方は、通学・通勤先が確認できる資料(所在地の記載がある学生証・社員証など)のコピーも同封してください。

手続きが完了次第、同封された返信用封筒にて図書館カードを返送します。(送付いただいた確認資料はその際に返却します。)

 送付先

〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町

京都府立図書館 利用サービス課 図書館カード登録担当 

 

マイナンバーカードを図書館カードとして利用できます。

※法令の改正に対応するため、マイナンバーカードの図書館カード利用を一時停止しています。

お持ちのスマートフォンが図書館カードになります

お持ちのスマートフォンからマイページにログインしていただくと、図書館カード(バーコード)を画面に表示することができます。

※ご利用には、マイページ利用の申込みが必要です。

※画面のスクリーンショットでは、利用できません。(画面に表示される、ログイン日を確認します。)