2023年5月30日 / 最終更新日 : 2023年5月26日 梅垣凌太 お知らせ こんな本、ありますNo.114『図解モチベーション大百科』 本書は、ハーバード大学など一流の研究機関で、実験によって解き明かされた心理・行動パターンを図解し、解釈を加えたものです。意思決定や発想転換など7つの章に分け、「機会費用」「問題の客観視」などのテーマごとにその実験と結果を […]
2023年4月30日 / 最終更新日 : 2023年4月21日 梅垣凌太 お知らせ こんな本、ありますNo.113『並河靖之と明治の七宝業』 当館から、白川沿いを三条通方面に進むと、リニューアルオープン(令和05年4月28日)した「並河靖之七宝記念館」があります。 本書は、記念館の学芸員により、七宝の歴史や京都の七宝業の中心人物、並河靖之、並河七宝の事業・技術 […]
2023年3月31日 / 最終更新日 : 2023年3月30日 y-suzuki お知らせ こんな本、ありますNo.112『日本のお弁当文化 知恵と美意識の小宇宙』 桜咲く季節、職場や学校、お花見でお弁当を食べる機会も多いのではないでしょうか。一口にお弁当と言っても、働く人の原動力のお弁当、観劇や行楽の楽しみのお弁当、家庭の手作り弁当から高級なお店のお弁当など、その形は様々です。 本 […]
2023年2月28日 / 最終更新日 : 2023年2月28日 y-suzuki お知らせ こんな本、あります No.111『線路のない時刻表』 昨年(2022年)は、鉄道開業150周年の記念の年でした。一方で、新型コロナウイルスの影響によるローカル鉄道路線の今後のあり方が、社会問題として浮上する年にもなりました。 ローカル鉄道のあり方は、約40年前にも大赤字に陥 […]
2023年2月3日 / 最終更新日 : 2023年1月26日 y-suzuki お知らせ こんな本、ありますNo. 110『兎とかたちの日本文化』 令和5年は兎年です。うさぎは私たちに馴染み深い動物のひとつです。説話や文芸、美術工芸品、和菓子、玩具、グッズなど、日常さまざまな分野で「うさぎ」を目にします。 筆者は「うさぎのかたち」の歴史を辿り、日本人が「うさぎ」を愛 […]
2022年12月27日 / 最終更新日 : 2022年12月21日 y-suzuki お知らせ こんな本、ありますNo. 109『音楽教科書掲載作品10000歌い継がれる名曲案内』 この本は、現行の教科書制度(1947〈昭和22〉年制定)のもとで、小・中学校・高校の音楽の教科書に掲載された作品のリストです。 当館では、800冊を超える音楽教科書(1912―1990年刊)を所蔵していますので、あわせて […]
2022年11月30日 / 最終更新日 : 2022年11月25日 y-suzuki お知らせ こんな本、ありますNo.108『中谷宇吉郎人の役に立つ研究をせよ』 随筆『雪』の「雪は天から送られた手紙である」という一節で知られる物理学者であり随筆家の中谷宇吉郎の評伝です。中谷の研究は雪にとどまらず、戦時中には、霧を消す研究や飛行機の着氷などの研究を行いました。敗戦時は、研究資料を焼 […]
2022年10月31日 / 最終更新日 : 2022年10月28日 y-suzuki お知らせ こんな本、ありますNo.107『京都異国遺産』 京都は1200年の歴史を通して外国との交流を行ない、世界各地の文化を受け入れてきました。日本の伝統といわれる文化や芸術、建築には異国の文化が大きく影響しています。本書では京都の中の異国性に注目し、「日本的」「日本らしい」 […]
2022年9月30日 / 最終更新日 : 2022年9月30日 y-suzuki お知らせ こんな本、ありますNo.106『パンデミックVS江戸幕府』 世界の経済や社会活動に大きな影響を与えた新型コロナウィルス。日本でも流行の波を繰り返していますが、感染症は今に始まったことではなく、江戸時代には、天然痘や麻疹など様々な疫病がおよそ5年に一度のペースで流行していました。 […]
2022年8月31日 / 最終更新日 : 2022年8月30日 y-suzuki お知らせ こんな本、ありますNo.105 『カルピスをつくった男 三島海雲』 日本初の乳酸菌飲料「カルピス」は、1919(大正8)年に発売されてから今年で103周年を迎えます。 時代を超えて、今なお愛され飲み継がれているカルピスの生みの親、三島海雲は、異郷の地・モンゴルでその原点に出会いました。 […]