2019年12月27日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 y-yamashita こんな本、ありますNo.74『わしの眼は十年先が見えるー大原孫三郎の生涯―』 日本で最初の西洋美術館である大原美術館は、昭和5(1930)年、岡山県倉敷市に創られました。 創立者の大原孫三郎は、“対等に付き合えて、それでいて密かに尊敬できる本当の友”を持ちたいと願い、孤 […]
2019年11月30日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 y-yamashita こんな本、ありますNo.73『緑紅叢書』 今回ご紹介するのは、1冊の本ではなく53冊のシリーズ図書です。 著者の田中緑紅(たなかりょっこう)は大正から昭和にかけて活躍した京都の著名な郷土史家です。 この叢書は昭和30~40年代に発行されたシリーズで、各冊ご […]
2019年10月30日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 y-yamashita こんな本、あります No.72『視覚心理学が明かす名画の秘密』 絵画を鑑賞する際、絵画への着眼点や解釈方法は個々それぞれ異なります。 本書は、視覚心理学や錯視の観点から、フェルメールや若冲など名画の謎を解き明かしています。 また、絵画に限らず、視覚と脳の関係の謎に触れることの出 […]
2019年10月1日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 y-yamashita こんな本、ありますNo.71『天気で読む日本地図』 最近の雨は、激しい豪雨を伴うことが増えてきました。詳細な天気予報が力強い味方になっていますが、昔のように自分の五感で雨の気配をいち早く感じ取る方法もあるようです。 この本には、各地の天気にまつわることわざや言い伝えが […]
2019年8月30日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 y-yamashita こんな本、ありますNo.70 『礼服 天皇即位儀礼や元旦の儀の花の装い』 「礼服(らいふく)」は、奈良時代から江戸時代まで用いられた宮中における最高の礼装です。即位礼や元日朝賀などの重要な儀式で着用されました。現在では実際にその装束を見ることはできませんが、残された多くの記録からうかがい知る […]
2019年7月30日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 y-yamashita こんな本、ありますNo.69 『京都養老院物語』 高齢化社会の現代、「老人ホーム」は家族や親戚、知人の誰かがお世話になるような大変身近なものになりました。今やその存在が当然かのように思われている社会福祉施設ですが、いったいどのように […]
2019年6月30日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 y-yamashita こんな本、あります No.68 『ふしぎな図書館』 「トルコ文化年2019」を記念した「トルコ至宝展チューリップの宮殿トプカプの美」が京都国立近代美術館で開催中です。 「チューリップ」は、オスマン語では文字配列を変えると「アッラー」となり、また逆から読むとオスマン帝国 […]
2019年5月30日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 y-yamashita こんな本、ありますNo.67 『ミーティングのデザイン エンジニア、デザイナー、マネージャーが知っておくべき会議設計・運営ガイド』 「ミーティング」。仕事、趣味、地域活動など様々な場面で行われ、一度は参加したことがあるのではないでしょうか。 この本では、ミーティングを運営する人向けに、ミーティングの設計手法が解説されており、 […]
2019年4月30日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 c-sasa こんな本、ありますNo.66 『くらべる時代 昭和と平成』 昭和のポストと平成のポスト、昭和の教科書と平成の教科書、その違いとは? この本では、34組の身近なものを取り上げ、昭和から平成へとどのように変わっていったかを、写真とともにわかりやすく述べています。 & […]
2019年3月30日 / 最終更新日 : 2021年6月17日 t-mio こんな本、あります No.65『第一回普選と選挙ポスター 昭和初頭の選挙運動に関する研究』 今年は、4月に統一地方選挙、夏には参議院選挙があります。 本書は、1928 (昭和3) 年2月20日に日本で実施された第1回普通選挙(男子のみ)とその選挙ポスターについての本です。 カラー口絵で多数掲載されたデザイン性あ […]