2021年3月9日 / 最終更新日 : 2021年3月9日 k-sakaguchi お知らせ こんな本、入りました。No.087 『教養の近代測地学』 私たちの生活には“地図”が欠かせません。スマートフォンの地図アプリを重宝される方も多いのではないでしょうか。本書は、この“地図”制作に不可欠な「測地学」に携わった近代ヨーロッパと日本の人々を、豊富な写真と逸話とともに描き […]
2021年1月15日 / 最終更新日 : 2021年4月14日 kmsi こんな本、入りました。No.086『図典「摂津名所図会」を読むー大阪名所むかし案内』 各地の寺社や旧跡を挿絵とともに紹介する「名所図会」。江戸時代の後期から多く発行されました。挿絵には人々の豊かな表情やしぐさとともに、街並みや服装などが描きこまれ、当時の風俗をうかがい知ることができます。 本書は寛政8 […]
2020年12月15日 / 最終更新日 : 2021年4月14日 kmsi こんな本、入りました。No.085『京都スタイル 民具で巡る多文化京都』 本書は、令和2年10月17日から12月6日まで、京都府立山城郷土資料館で開催された特別展「京都スタイル-民具で巡る多文化京都-」の図録です。 南北に長い京都府は、丹後、丹波、山城という特色ある風土の地域で構成されています […]
2020年11月15日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 kmsi こんな本、入りました。No.084『日本伝統文化の英語表現事典 人物編』 建築や料理、芸術など日本の文化を紹介するとき、それに関わる人物について、日本の時代背景を知らない外国の方たちにもわかるように英語で表現するのは、意外に難しいものです。 この本は、日本文化に大きな役割 […]
2020年10月15日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 kmsi こんな本、入りました。No.083『ナイチンゲールとセント・トーマス病院』 近代看護教育の礎を築いたイギリス人フローレンス・ナイチンゲールは、1820年5月12日に誕生しました。 この本は、日本看護協会出版会によるナイチンゲール生誕200年記念出版シリーズの1冊で、『セント・トマス […]
2020年9月15日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 kmsi こんな本、入りました。No.082 『統計から読み解く47都道府県ランキング 消費・子供・スポーツ編』 この本では、たまねぎやバナナの消費量、サイクリング人口(25歳以上)や小学生読書率など、さまざまな項目別に都道府県のランキングが掲載されています。 京都府はコーヒーやパンの消費量、エンゲル係数が全国1位とい […]
2020年8月15日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 kmsi こんな本、入りました。No.081 『いのちをつなぐ動物園 生まれてから死ぬまで、動物の暮らしをサポートする』 明治36(1903)年京都府立図書館と同じ岡崎の地に開園以来、多くの人々に親しまれてきた京都市動物園。 この本では、長い歴史をもつ京都市動物園の最新の試みや研究が写真を交えて紹介されています。 最近では、世界の動物園・水 […]
2020年7月21日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 kmsi こんな本、入りました。No.080 『宝塚の21世紀 演出家とスターが描く舞台』 100年以上の歴史を持ち、多くの人々を魅了してきた宝塚歌劇団。 その関連本は数多くあります。この本では、タイトルのとおり、21世紀になってから登場した作品とスター達について詳しく解説されています。 本を通じて、その華麗な […]
2020年6月16日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 kmsi こんな本、入りました。No.079 『どうする!?新型コロナ』 新型コロナウィルス感染症にかかわって全国に発出されていた緊急事態宣言が約7週間ぶりに解除されました。少しずつ元の生活に戻す ために社会機能が動き始めています。 しかし、この感染症が完全に封じ込められたわけではありません […]
2020年5月28日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 kmsi こんな本、入りました。No.078 『障がい者だからって、稼ぎがないと思うなよ。ソーシャルファームという希望』 この本では、京都府舞鶴市のフレンチレストラン、滋賀県大津市のクッキー工場など、障がい者が仕事に誇りと責任を持って働き、それがビジネスとして成功した事例が、いきいきと紹介されています。 自分の得意なことは責任を持ってやり、 […]