2021年9月18日 / 最終更新日 : 2021年9月18日 j-nishio お知らせ こんな記事、読めます No.27 「呪術」 密教僧や陰陽師による呪術は、平安時代に隆盛を迎え、和歌と呪術が深い関係を持つこともありました。雑誌「大法輪 70(4)」 に、「呪術・まじない・祈祷の世界」が特集されています。また、学問の神様として有名な菅原道真ですが、 […]
2021年8月15日 / 最終更新日 : 2021年8月13日 a-iwasaki お知らせ こんな記事、読めます No.26 「日本の老舗」 三代以上または百年以上続き、今も盛業中の老舗の集い「日本老舗百店会」のオフィシャル冊子が「日本の老舗」です。 タイトルどおり、老舗の逸品の紹介や店主のリレーエッセイはもちろん、紀行、歴史、自然、伝統産業、花街などの連載が […]
2021年7月1日 / 最終更新日 : 2021年7月1日 お知らせ こんな記事、読めます No.25「新型コロナウイルス感染症と法の役割」(『法学教室』2021年3月号より) 新型コロナウイルス感染症に対し、「法」の役割を多方面から解説した記事です。憲法や行政法、労働法をはじめ「感染対策か経済活動か」といった法哲学まで範囲を広げ、それぞれの法分野が受けた影響とその対応を解説しています。 コロナ […]
2021年6月6日 / 最終更新日 : 2021年7月30日 a-iwasaki お知らせ こんな記事、読めます No.24「青淵」に見る渋沢栄一と京都 雑誌「青淵」は渋沢栄一記念財団の機関誌で1949年から刊行されています。渋沢栄一の功績や人物を知る上で参考となる資料です。 京都関連記事では、730号に「『雨夜譚』の舞台を歩くー京都・大阪に渋沢翁の青春の面影を求めてー」 […]
2021年5月1日 / 最終更新日 : 2021年6月25日 お知らせ こんな記事、読めます No.23「茶の文化」 新茶の季節ですね。暮らしの中で身近な飲み物と言えば、お茶ではないしょうか。 茶文化学術情報誌「茶の文化」は、日本茶のみならず海外の茶文化など幅広い情報が掲載されています。 例えば、ヨーロッパで見た日本茶のフォトエッセイや […]
2021年1月7日 / 最終更新日 : 2021年3月3日 kmsi こんな記事、読めます No.22「民法(債権法)の改正」(『法律のひろば』2017年10月号より) 令和2(2020)年4月1日、約120年ぶりに民法の債権関係の規定を大幅に見直した改正民法(債権法)が施行されました。 今回の改正は、民法制定以来の社会経済の変化に対応するとともに、確立した判例・学説を条文 […]
2020年12月18日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 kmsi こんな記事、読めます No.21「データーベースを活用した就職活動」 京都府立図書館では、就職活動に活用できるデーターベースが揃っています。 志望する業界や企業を選定する上で必要になる業界研究、企業研究 エントリーシートの記入の際に、言葉・用語を正しく使える辞書事典検索 面接の際に役立つ、 […]
2020年11月18日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 kmsi こんな記事、読めます No.20「琵琶湖疏水関連記事」 琵琶湖疏水は、今年(令和2年)で竣工から130年を迎え、6月には日本遺産に認定されました(その一部は、平成8年に国史跡に指定)。 竣工当時の新聞によると、疏水通水式には天皇・皇后 […]
2020年10月14日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 kmsi こんな記事、読めます No.19「明治時代の新聞小説」 10月15日からはじまる新聞週間にちなみ、明治時代の新聞小説をご紹介します。 日出新聞(現在の京都新聞)は明治25(1892)年10月1日から泉鏡花のデビュー作『冠弥左衛門』の連載を開始しました。当時、日出新聞は大々的に […]
2020年9月25日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 kmsi こんな記事、読めます No.18「仁和寺ならではの特別な文化体験の数々」 「家庭画報」令和2年3月号で特集された「秘密の京都」。 その中で、世界文化遺産仁和寺の特別な文化体験プログラムの一つとして、御室流華道が紹介されています。 御室流華道とは、第59代宇多天皇(寛平法皇)を流祖とした千年以上 […]