こんな記事、読めます No.53『京都集書院150年-別の見かたで』
1873(明治6)年5月15日、京都府立図書館の前身である集書院が開館して今年で150年になります。
日本のパブリックライブラリー黎明期、一瞬の煌めきを放った集書院について、『英文京都ガイドブック』(集書院印刷)と、知られざる天井画(鳳凰孔雀図)の観点を中心に論じています。
なお、現在、当館にて展覧会「集書院150年記念展 プレイバック集書院」を開催中です(12月17日まで)。ご来場をお待ちしています。
<令和5年11月1日掲載>

〈紹介資料〉
■『現代の図書館』 第61巻第1号(通巻245号) 日本図書館協会 2023年 資料バーコード:1602335992
「京都集書院150年◆別の見かたで」 堀 奈津子/著
【他にもこんな資料があります】
■『京都集書院 福沢諭吉と京都人脈』
多田 建次/著 玉川大学出版部 1998年 資料バーコード: 1101844841
■『近世日本文庫史』
竹林 熊彦/著 大雅堂1943年 資料バーコード: 1106969296
※ 国立国会図書館デジタルコレクションにも所収
(永続的識別子info:ndljp/pid/1122640 https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/1122640)
■『山本覚馬伝』改訂増補[版]
青山 霞村/著 京都ライトハウス1976年 資料バーコード:1101056057