コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

京都府立図書館

  • TEL 075-762-4655 / FAX 075-762-4653
    〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町
  •  アクセス
  • 小
  • 標準
  • 大
  •  サイトマップ

京都府立図書館

  •  
    利用案内
  •  
    資料を探す
  •  
    調べる
    相談する
  •  
    イベント
    展示
  •  
    学校支援
  •  
    図書館概要

こんな本、あります

  1. HOME
  2. こんな本、あります
2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月28日 kmsi

No.027 『日本髪の世界 舞妓の髪型編』

京の舞妓の日本髪が結髪師の手によって美しく結いあがっていく様子が、豊富な写真とともに解説されています。舞妓独特の着付けや化粧の解説のほか、装飾品の紹介もあり、四季の花々をかたどった繊細な簪(かんざし)や、珊瑚や真珠で彩ら […]

2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月28日 kmsi

No.026 『おとぎ話の古書案内』

この本では、19世紀以降につくられたヨーロッパの絵本や挿絵本の古書を紹介しています。紹介されている古書は、個性的な画家たちによる美しい挿絵や工夫を凝らした装丁本で、まるで美術品のようです。  また、本書にも仕掛けがいくつ […]

2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月28日 kmsi

No.025 『拙者は食えん! サムライ洋食事始』

西洋料理は、日本人の食生活においてポピュラーな存在です。  さかのぼること幕末。日本と欧米諸国との交流により海外に渡った人々は、バターや獣肉といった、これまで馴染みのない食材を多用した西洋料理に触れる機会がありました。慣 […]

2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月28日 kmsi

No.024 『世界のかわいい刺繍』

世界の国々で現代に継承されてきた刺繍が集められた一冊。手法や図案、色づかいはさまざまで、その多くには家族への思いや祈りが込められています。  日本の刺繍では「刺し子」が紹介されていますが、他国にも同様の手法と目的で刺繍を […]

2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月28日 kmsi

No.023 『新撰京都名所図会』(全7巻)

江戸時代に京都観光ブームを起こした案内書『都名所図会』の、いわば「昭和版」。窓の1枚1枚までを丁寧に描いたという挿図は、市電やトロリーバスが走る昭和30年代の京都の様子がよくわかります。江戸時代からの変遷と変わらない部分 […]

2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi

No.022 『芸術立国』『私たちのデザイン』『伝統を読みなおす』

昨年逝去された德山詳直(とくやま しょうちょく)氏は、1991年に京都造形芸術大学を開学し、吉田松陰の魂を受け継ぐべく、真の人間教育を志して活動されました。 氏の自叙伝であり教育の書でもある『芸術立国』。 伝統的な暮らし […]

2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月27日 kmsi

No.021 『不思議の国のアリス 明治・大正・昭和初期邦訳本復刻集成』

日本でも大変人気のある物語『不思議の国のアリス』が刊行されて今年で150年になります。  初めて翻訳されたのは、原作が出版された45年後の1910年(明治43年)。丸山英観(薄夜)による訳で、『愛ちゃんの夢物語』として出 […]

2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi

No.020 『細雪』ほか

文豪・谷崎潤一郎は、今年没後50年。  昨秋、谷崎と松子夫人で交わされた大量の手紙が初公開され、今改めて代表作『細雪(ささめゆき)』の執筆背景が注目されています。当館には初版装丁の『細雪』のほか、板画家棟方志功による装丁 […]

2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi

No.019 新たな顧客を獲得するために実施された調査報告書

ご紹介する4冊の本は、新たな顧客を獲得するために実施された調査報告書ですが、 消費意識や価値観、世代等の違いを知る読み物としても楽しめます。   ★「ゆとり」教育を受けてきた概ね大学生以下の世代を対象とした   […]

2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi

No.018 『妖魔詩話~小泉八雲秘稿画本』

今年は小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の没後110年です。この本は1934(昭和9)年、小泉八雲没後30年に、八雲の長男・一雄氏の解説付きで部数限定出版されたうちの1冊です。右側から読めば日本語本、左側から読めば英文本と […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 11
  • ページ 12
  • ページ 13
  • ページ 14
  • »

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年

Copyright © 京都府立図書館 All Rights Reserved.

MENU
ロゴ
  •   利用案内
  •   資料を探す
  •   調べる相談する
  •   イベント展示
  •   学校支援
  •   図書館概要
  • HOME
  • アクセス
  • 調査・相談
  • TEL
PAGE TOP