2019年10月1日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 y-yamashita こんな本、ありますNo.71『天気で読む日本地図』 最近の雨は、激しい豪雨を伴うことが増えてきました。詳細な天気予報が力強い味方になっていますが、昔のように自分の五感で雨の気配をいち早く感じ取る方法もあるようです。 この本には、各地の天気にまつわることわざや言い伝えが […]
2019年8月30日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 y-yamashita こんな本、ありますNo.70 『礼服 天皇即位儀礼や元旦の儀の花の装い』 「礼服(らいふく)」は、奈良時代から江戸時代まで用いられた宮中における最高の礼装です。即位礼や元日朝賀などの重要な儀式で着用されました。現在では実際にその装束を見ることはできませんが、残された多くの記録からうかがい知る […]
2019年7月30日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 y-yamashita こんな本、ありますNo.69 『京都養老院物語』 高齢化社会の現代、「老人ホーム」は家族や親戚、知人の誰かがお世話になるような大変身近なものになりました。今やその存在が当然かのように思われている社会福祉施設ですが、いったいどのように […]
2019年6月30日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 y-yamashita こんな本、あります No.68 『ふしぎな図書館』 「トルコ文化年2019」を記念した「トルコ至宝展チューリップの宮殿トプカプの美」が京都国立近代美術館で開催中です。 「チューリップ」は、オスマン語では文字配列を変えると「アッラー」となり、また逆から読むとオスマン帝国 […]
2019年5月30日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 y-yamashita こんな本、ありますNo.67 『ミーティングのデザイン エンジニア、デザイナー、マネージャーが知っておくべき会議設計・運営ガイド』 「ミーティング」。仕事、趣味、地域活動など様々な場面で行われ、一度は参加したことがあるのではないでしょうか。 この本では、ミーティングを運営する人向けに、ミーティングの設計手法が解説されており、 […]
2019年4月30日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 c-sasa こんな本、ありますNo.66 『くらべる時代 昭和と平成』 昭和のポストと平成のポスト、昭和の教科書と平成の教科書、その違いとは? この本では、34組の身近なものを取り上げ、昭和から平成へとどのように変わっていったかを、写真とともにわかりやすく述べています。 & […]
2019年3月30日 / 最終更新日 : 2021年6月17日 t-mio こんな本、あります No.65『第一回普選と選挙ポスター 昭和初頭の選挙運動に関する研究』 今年は、4月に統一地方選挙、夏には参議院選挙があります。 本書は、1928 (昭和3) 年2月20日に日本で実施された第1回普通選挙(男子のみ)とその選挙ポスターについての本です。 カラー口絵で多数掲載されたデザイン性あ […]
2019年2月24日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 c-sasa こんな本、あります No.64『万葉花譜 春・夏』 「春さればまづ咲く宿の梅の花独り見つつや春日暮さむ」 山上憶良(万葉集巻五-八一八) 百花に先がけて咲く梅の花は万葉の時代から人々に愛されてきました。万葉集に梅の歌は百十八首あります。大陸渡来の梅は珍重され、その美し […]
2019年1月30日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 c-sasa こんな本、あります No.63『巻寿司のはなしー日本の伝統食―』 毎年節分が近づくと、「巻寿司を食べよう」というチラシを見ることが多くなります。 巻寿司は江戸時代に生まれたといわれています。現在の巻寿司は主に具材をごはんで巻いていますが、当時はごはんの周囲を魚の身で巻いていたようで […]
2019年1月5日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 c-sasa こんな本、あります No.62『みんなの郵便文化史』 新しい年が幕を開けました。新年のあいさつに年賀状を出された方も多くいらっしゃると思います。 年賀状などのはがきや手紙などを送り届ける郵便は多くの人にとって身近な存在です。現在の郵便システムは「新式郵便」という名で明治 […]