2019年5月30日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 y-yamashita こんな本、ありますNo.67 『ミーティングのデザイン エンジニア、デザイナー、マネージャーが知っておくべき会議設計・運営ガイド』 「ミーティング」。仕事、趣味、地域活動など様々な場面で行われ、一度は参加したことがあるのではないでしょうか。 この本では、ミーティングを運営する人向けに、ミーティングの設計手法が解説されており、 […]
2019年4月30日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 c-sasa こんな本、ありますNo.66 『くらべる時代 昭和と平成』 昭和のポストと平成のポスト、昭和の教科書と平成の教科書、その違いとは? この本では、34組の身近なものを取り上げ、昭和から平成へとどのように変わっていったかを、写真とともにわかりやすく述べています。 & […]
2019年3月30日 / 最終更新日 : 2021年6月17日 t-mio こんな本、あります No.65『第一回普選と選挙ポスター 昭和初頭の選挙運動に関する研究』 今年は、4月に統一地方選挙、夏には参議院選挙があります。 本書は、1928 (昭和3) 年2月20日に日本で実施された第1回普通選挙(男子のみ)とその選挙ポスターについての本です。 カラー口絵で多数掲載されたデザイン性あ […]
2019年2月24日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 c-sasa こんな本、あります No.64『万葉花譜 春・夏』 「春さればまづ咲く宿の梅の花独り見つつや春日暮さむ」 山上憶良(万葉集巻五-八一八) 百花に先がけて咲く梅の花は万葉の時代から人々に愛されてきました。万葉集に梅の歌は百十八首あります。大陸渡来の梅は珍重され、その美し […]
2019年1月30日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 c-sasa こんな本、あります No.63『巻寿司のはなしー日本の伝統食―』 毎年節分が近づくと、「巻寿司を食べよう」というチラシを見ることが多くなります。 巻寿司は江戸時代に生まれたといわれています。現在の巻寿司は主に具材をごはんで巻いていますが、当時はごはんの周囲を魚の身で巻いていたようで […]
2019年1月5日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 c-sasa こんな本、あります No.62『みんなの郵便文化史』 新しい年が幕を開けました。新年のあいさつに年賀状を出された方も多くいらっしゃると思います。 年賀状などのはがきや手紙などを送り届ける郵便は多くの人にとって身近な存在です。現在の郵便システムは「新式郵便」という名で明治 […]
2018年11月30日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 c-sasa こんな本、あります No.61『日本童謡事典』 子どもの頃、歌って遊んだあの歌のちょっと不思議な歌詞は、どういう意味だったのだろう… 学校で習って、今も口ずさむこの歌は、いつ、どこで生まれたのだろう… この本は〈わらべ唄〉・〈唱歌〉・ […]
2018年10月14日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 c-sasa こんな本、あります No.60『平安神宮大鳥居造営誌』 京都の観光名所としても知られる平安神宮。今でこそランドマークのようにそびえたつ朱塗りの大鳥居ですが、明治28年(1895)の平安神宮創建時にはなく、30年余り後の昭和3年(1928)昭和天皇の御大礼を記念して建てられま […]
2018年9月30日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 c-sasa こんな本、あります No.59『Google Earthで行く火星旅行』 7月の終わりに、火星と地球が2003年以来最も接近したことは記憶に新しいと思います。今回の接近では2019年の初めごろまで肉眼でも見えるそうです。 火星の魅力の一つは、地球に似た惑星の可能性にあったと言われています。 […]
2018年8月30日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 c-sasa こんな本、あります No.58『月と暮らす。 月を知り、月のリズムで』 中秋の名月、十三夜とお月見の季節が近づいてきました。 現在の太陽暦と異なり、太陰太陽暦が用いられていた頃、月は人々の生活により密接な存在でした。人々は月をどのようにとらえ、感じていたのでしょうか。天文学の他にも月にま […]