2020年8月30日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 kmsi こんな記事、読めます No.16「明智光秀」関連記事 歴史ドラマは、研究に基づく史実と創作されたストーリーが融合して出来上がります。 明智光秀が主人公の大河ドラマ『麒麟がくる』の史実と創作は、一体どのようになっているのでしょう。 ご興味のある方は、光秀関連の研究発表や地元で […]
2020年8月19日 / 最終更新日 : 2022年4月19日 kmsi こんな記事、読めます No.15「雑誌に見るコロナ禍の今」 当館所蔵の雑誌の中から、新型コロナウイルス感染症に関する特集記事を「雑誌に見るコロナ禍の今」としてまとめました。数多くの雑誌で様々な角度から特集されており、各業種・各分野における取組や課題といった「今」をうかがい知ること […]
2020年8月1日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 kmsi こんな記事、読めます No.14「採用内定」「解雇権の濫用」「整理解雇」(『労働判例百選』より) 現在、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、労働環境が厳しさを増し、内定取り消しや解雇、雇止めなど深刻な問題が発生していると報道されています。 今回、ご紹介する「別冊ジュリスト」の『労働判例百 […]
2020年7月21日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 kmsi こんな記事、読めます No.13「『将棋世界』~藤井聡太棋聖インタビュー」 令和2年7月、藤井聡太七段が将棋の八大タイトルの1つ「棋聖戦」を制し、これまでのタイトル獲得最年少記録「18歳6か月」を30年ぶりに「17歳11か月」に更新しました。 雑誌『将棋世界』では、藤井棋聖が14歳でプロとなった […]
2020年7月9日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 kmsi こんな記事、読めます No.12「群書類従(正・続・続々)」(「ジャパンナレッジ」) 江戸時代末期に編纂された『群書類従』は、古代から近世までの文献が幅広く収録された叢書で、日本史、国文学研究における重要な資料集です。明治期に『続群書類従』、その後『続々群書類従』が刊行されました。 当館のデータベース […]
2020年6月12日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 kmsi こんな記事、読めます No.11「Humanity & Nature Newsletter 地球研ニュース」 6月は環境月間です。当館1階閲覧室にある、京都に関する雑誌コーナーの中から、環境に関する雑誌「Humanity & Nature Newsletter 地球研ニュース」を紹介します。 地球環境研究 […]
2020年4月1日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 k-sakamoto こんな記事、読めます No.10「百年後の日本」 百年後の日本がどうなっているか、想像したことはありますか? 今から百年前の大正9(1920)年4月、『日本及日本人』という言論誌において「百年後の日本」という特集が組まれました。370人近くにも及ぶ当時の各界の著名人た […]
2019年10月6日 / 最終更新日 : 2021年4月20日 k-sakamoto こんな記事、読めます No.9「ラグビーに関する新聞記事」 連日熱戦が繰り広げられている、ラグビーワールドカップ2019日本大会。実は京都に、ラグビーの歴史に関わる重要な場所があることをご存知ですか? 正月の蹴鞠始めで知られる下鴨神社には「第一蹴の地」と彫られた少し変わ […]
2019年9月27日 / 最終更新日 : 2021年4月20日 k-sakamoto こんな記事、読めます No.8「サルトル氏 ボーヴォワール女史 京都講演会から」-朝日新聞データベース「聞蔵Ⅱ」1966年9月28日- 今から53年前の1966年秋、 サルトルとボーヴォワールは京都の出版社の人文書院と慶應義塾大学の招待により、4週間日本に滞在し、3回講演会を行いました。そのうち、9月27日に京都会館(現ロームシアター京都)で行われた講演 […]
2019年9月19日 / 最終更新日 : 2021年4月20日 こんな記事、読めます No.7「HELLO WORLD」 京都を舞台にしたアニメーション映画「HELLO WORLD」(2019.9.20公開予定)では、当館の地下閲覧室が登場します。 本作でキャラクターデザインをつとめる堀口悠紀子氏は、テレビアニメ「けいおん!」でも、当館の正 […]