2023年4月7日 / 最終更新日 : 2023年5月9日 r-umegaki 【終了しました】「追悼 坂本 龍一」ミニコーナーのご紹介 3月28日に世界的な音楽家、坂本 龍一氏が逝去されました。数多くの名曲を残し、多方面に活躍された氏を偲び、当館所蔵の関連図書を地階閲覧室らせん階段横に展示しています。
2023年3月26日 / 最終更新日 : 2023年4月29日 j-nishio 【終了しました】「追悼 作家 大江健三郎」ミニコーナーのご紹介 3月3日にノーベル賞作家・大江健三郎氏が逝去されました。大学在学中に作家デビューし、数多くの作品を執筆された大江健三郎氏を悼み、当館所蔵の関連図書を1階閲覧室らせん階段横に展示しています。
2023年3月24日 / 最終更新日 : 2023年5月25日 h-harayama 【終了しました】『黒谷和紙と寿岳文章』展示ケースのご案内(令和5年5月24日(水)まで) 綾部市黒谷町の黒谷和紙は長い歴史を持つ手漉き和紙です。京都府無形文化財に指定されている和紙は現在も伝統的な技法で作られ、便せんなどの日用品から卒業証書や傘紙、二条城の障子にも使われています。本展示では黒谷和紙の見本を含む […]
2023年3月24日 / 最終更新日 : 2023年6月2日 r-umegaki 【終了しました】「本と出会える空間」図書コーナーと関連ブックリストのご案内(令和5年5月24日(水)まで) 4月23日は世界図書・著作権の日です。4月には他にも国際子ども本の日(2日)、子ども読書の日(23日)や図書館記念日(30日)などがあり、また5月は日本図書館協会が定めた図書館振興の月でもあります。 本にまつわる記念日が […]
2023年2月22日 / 最終更新日 : 2023年3月24日 y-suzuki 【終了しました】「歴史の中の武士たち」ミニコーナーのご案内 (令和5年3月22日(水)まで) 時代劇のドラマや映画に登場する武士。朝廷や貴族に仕え、地方で勢力拡大のために戦い武家政権を確立するまでと、その後の時代を代表する武士の姿や人物像がわかる所蔵資料を集めました。約700年間の長きにわたって日本の政治の頂点に […]
2023年2月7日 / 最終更新日 : 2023年2月3日 r-nohara 「ビジネス × 図書館」コーナーのご案内 当館では日本政策金融公庫と連携し様々な事業を行っています。今回、日本政策金融公庫やその他関連機関が作成したパンフレットを集めて展示しています。 ビジネス関係で資料・情報を集める際は、ぜひご活用ください。
2023年2月3日 / 最終更新日 : 2023年4月8日 y-okuno 【終了しました】「発掘調査が語る近世「京」のすがたー文化庁京都移転記念―」連携展示のご案内(令和5年3月15日(水)まで) 文化庁が京都に移転し、今年2023年3月から、いよいよ業務を開始します。 文化庁新庁舎建設にあたり、京都府埋蔵文化財調査研究センターによって発掘調査が行われ、様々な遺物が出土しました。 今回それらの遺物を用いて、連 […]
2023年2月3日 / 最終更新日 : 2023年3月24日 y-suzuki 【終了しました】「映画化された小説」図書コーナーと関連ブックリストのご案内(令和5年3月22日(水)まで) 今年は数々の映画作品を製作したワーナー・ブラザーズの設立から100年にあたります。そこで邦画・洋画の原作となった小説や京都が舞台となった映画の原作小説、京都と映画に関する資料を集めました。 映画と原作のタイトルが違うもの […]
2023年2月3日 / 最終更新日 : 2023年3月24日 y-suzuki 【終了しました】「恭仁宮(くにきゅう) 発掘調査50年」展示ケースのご案内(令和5年3月22日(水)まで) 恭仁京は、天平12(740)年に、聖武天皇によって現在の京都府木津川市に置かれた都です。 わずか3年ほどの非常に短命な都であったため、その姿はいまだ不明な点も多く、「幻の都」と称されてきました。京都府教育委員会が実施する […]
2023年1月5日 / 最終更新日 : 2023年2月5日 t-tabata 【終了しました】「うさぎになって旅をする」ミニコーナーのご案内 (令和5年1月22日(日)まで) 令和5年の干支は、「兎(うさぎ)」です。 うさぎはペットとしても馴染みのある動物ですが、日本だけでなく様々な国の説話にも登場し、国々によってその印象は大きく変わります。そんなうさぎに関する資料と干支に関する資料を展示して […]