2025年3月28日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 j-nishio 「当館所蔵資料にみる国際博覧会の歴史」展示ケースのご案内(令和7年5月21日(水)まで) 当館では、「千九百年巴里万国博覧会臨時博覧会事務局報告」(1902)をはじめ、万国博覧会開催当時の歴史的資料を複数所蔵しています。 万国博覧会は1851(嘉永4)年のロンドンで開催された”The Great Exhibi […]
2025年3月28日 / 最終更新日 : 2025年3月28日 r-umegaki 「博覧会と京都」 図書コーナーと関連ブックリストのご案内 大阪・関西万博が4月13日(日) ~10月13日(月)の日程で開催されます。 京都は明治4(1871)年、日本で初めての博覧会を開催し、その後昭和3(1928)年までほぼ毎年開催してきました。当館のある岡崎の地でも、第四 […]
2025年2月28日 / 最終更新日 : 2025年3月27日 r-umegaki 【終了しました】「京都でふれるアイヌ文化 国立アイヌ民族博物館連携展示」のご案内(3月26日(水)まで) 国立アイヌ民族博物館のイベント、「Punkar network×KYOTO 2025 キヤウト コタン ― 京都でふれるアイヌ文化」にあわせて当館でアイヌ文化に関する本を集めました。「キヤウト コタン」は「京都」を表す […]
2025年2月28日 / 最終更新日 : 2025年2月27日 r-umegaki 「平安神宮 ―創建130年―」ミニコーナーのご案内 今から130年前。明治28(1895)年3月15日、平安遷都1100年を記念して、平安神宮が創建されました。明治維新による東京遷都で衰退していた京都に、再び活力を取り戻すようなシンボル的な神社であり、今も岡崎地域のランド […]
2025年2月7日 / 最終更新日 : 2025年3月27日 r-umegaki 【終了しました】「尋常小学校の教科書」展示ケースのご案内(令和7年3月26日まで) 当館では、1万7097冊の教科書を所蔵しています(2025年1月現在)。そのうち尋常小学校で使われていた教科書は371冊あり、社会・日本歴史・地理・道徳・国語・算数・理科・家庭科・習字・図画・音楽の11教科別に見ることが […]
2025年2月7日 / 最終更新日 : 2025年3月27日 r-umegaki 【終了しました】「絵入り読み物 黄表紙」図書コーナーと関連ブックリストのご案内 「黄表紙」は、江戸時代に出版された絵入り読み物である草双紙のひとつです。 その表紙が黄色だったことから、「黄表紙」と呼ばれるようになりました。大きな挿絵を中心にして、社会風刺や洒落が効いた作品が多く、まるで大人が楽しむ漫 […]
2025年1月7日 / 最終更新日 : 2025年2月7日 r-umegaki 【終了しました】「イタリア美術の世界」ミニコーナーのご案内 イタリアには、有名なレオナルド・ダ・ヴィンチの『モナ・リザ』やラファエロの『聖母子像』、ミケランジェロの『ダヴィデ像』をはじめ、人々を魅了する美術作品がたくさんあります。それらを見ると、楽しい気持ちになったり、心が癒され […]
2025年1月5日 / 最終更新日 : 2025年2月7日 r-umegaki 【終了しました】「巳(み)を知る」ミニコーナーのご案内 令和7年は巳年です。 古来より蛇は、生命力復活や豊穣、幸運の象徴として信仰される一方、神話に登場する怪物や怪談の主役となり、畏怖されました。 善悪さまざまな蛇の姿を知ることができる本を集めました。併せて、十二支に関する本 […]