2019年12月4日 / 最終更新日 : 2020年1月5日 y-yamashita 「日本の紙文化」1階コーナーのご案内 (終了しました) 「和紙千年」といわれるように、古来より受け継がれてきた日本の紙づくり。書く、包む、折る、結ぶ……、紙はさまざまな用途で私たちの暮らしに寄り添い、独自の文化が育まれてき […]
2019年11月29日 / 最終更新日 : 2020年1月24日 t-shimamura 「京都府立図書館 教科書コレクション No.2 ~ 旧制中等教育編 ~」展示ケースのご案内 (終了しました) 当館の特徴的なコレクションのひとつとして、戦前・戦後の教科書があります。 今年の6月から8月にかけて、明治37年以降使用された国定教科書時代の小学校教科書(高等小学校を含む)をピックアップして展示しました。今回は、中 […]
2019年11月29日 / 最終更新日 : 2020年5月13日 y-yamashita 「アインシュタイン 生誕140周年」図書コーナーと関連ブックリストのご案内 (終了しました) 1879年3月14日、ドイツのウルムに一人の“天才”が誕生しました。物理学者アルバート・アインシュタインです。 彼の代名詞ともいえる「相対性理論」を初めとする多くの研究は、物理学だけでなく、様 […]
2019年11月29日 / 最終更新日 : 2019年12月26日 y-yamashita 「円山応挙」ミニコーナーのご案内(終了しました) 現在、京都国立近代美術館では、展覧会『円山応挙から近代京都画壇へ』が開催されています。 これに合わせ、府立図書館では、『円山応挙』関連の図録等の書籍をミニコーナーとして展示しています。 &nb […]
2019年11月28日 / 最終更新日 : 2019年12月26日 y-yamashita 「古代史研究家 藪田嘉一郎氏著作 及び 松本清張著『火の路』等」ミニコーナーのご案内(終了しました) 京都新聞 (令和元年11月26日(火))朝刊 1面にて、松本清張氏が『火の路』著作の際に教えを請うた、京都の古代史研究家 藪田嘉一郎氏についての記事が掲載されました。当館所蔵資料から、藪田嘉一郎氏の著作と、『火の路』及 […]
2019年11月19日 / 最終更新日 : 2020年1月7日 k-sakamoto 「こんな本、あります」第3回パネル展示(終了しました) 当館では「こんな本、あります」「こんな本、入りました」と題して毎月2回、当館所蔵本の紹介を行っています。 今までご紹介した約150点の本を振り […]
2019年11月1日 / 最終更新日 : 2019年12月4日 y-yamashita 「ミュシャとアールヌーヴォー」1階コーナーのご案内(終了しました) 京都文化博物館では、特別展「みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ―線の魔術」が開催されています。アール・ヌーヴォーの代表的画家、アルフォンス・ミュシャが描いた、美しい曲線と繊細な色彩が特徴の作品は、没後80年経っ […]
2019年10月14日 / 最終更新日 : 2019年11月8日 y-yamashita 「ノーベル化学賞 吉野氏」ミニコーナーのご案内(終了しました) 2019年10月9日、リチウムイオン電池を開発した吉野彰氏が「ノーベル化学賞」を受賞されました。 日本人では8人目の化学賞の受賞者です。 吉野氏が小学生の時に読み、化学に興味を持つきっかけとなった『ロウソクの科学』 […]
2019年10月2日 / 最終更新日 : 2019年11月19日 y-yamashita 「こんな本、あります」第2回パネル展示(終了しました) 当館では「こんな本、あります」「こんな本、入りました」と題して毎月2回、当館所蔵本の紹介を行っています。 今までご紹介した約150点の本を振り返り、エントランスでパネル展示を行います。 今回は第2回 […]
2019年10月2日 / 最終更新日 : 2019年11月24日 y-yamashita 「かわいい」1階コーナーのご案内(終了しました) 私たちの身の回りには、小さなもの、あどけないもの、愛嬌に満ちたものなど、かわいいと感じるものがたくさんあるように思います。「かわいい」と感じると、見ている人の気持ちを楽しませたり、心を和ませ癒してくれる、そんな魅力があ […]