2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi No.012 『マトリョーシカ大図鑑』 人形の中から次々と小さな人形が出てくるロシアの民芸品マトリョーシカ。著者は、その産地を訪ね歩き、中には誰も所在がわからず、行くのを途中で何度も断念した産地もあるそうです。この本には、バラエティに富んだマトリョーシカとマト […]
2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi No.011 『時間の図鑑』 「時間」について、古代ギリシアから現在まで、古今東西の人々の様々な取り組みが、カラー刷りの写真やイラストで紹介されています。興味を引いた見出しからアットランダムに読んでも楽しい本で、なるほど「図鑑」だ、と納得の一冊です。 […]
2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi No.010 『100年前の写真で見る世界の民族衣装』 この本は1888年に創刊された「ナショナルジオグラフィック」誌が保管している写真を集めています。「100年前」だからこそ見ることのできる各地の民族衣装。文化の多様性がうかがえます。 『100年前の写真で見る世界の […]
2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi No.009 『福島と原発 誘致から大震災への五十年』 東日本大震災から3年が経ちますが、福島第一原発事故は、被災の爪痕をいまだ残したまま。この本は、2012年度新聞協会賞を受賞した福島民報「東日本大震災 東京電力福島第一原発事故 一連の報道」の一部を掲載した記事をまとめたも […]
2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi No.008 『城州古札見聞録』 『城州』とは現在の京都市及び京都府南部の地域です。『古札』とは藩が発行した「藩札」、公家や寺が発行した「私札」などの紙幣で、明治政府が貨幣を統一するまで流通していました。半世紀にわたって収集した著者が、3年の月日をかけて […]
2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi No.007 『中国情報源 2013-2014年版』 中国のことを調べたい、でもどうやって?そんなとき助けになりそうな本です。中国情報がわかる日本語や中国語の本・雑誌、webページなどが紹介されています。 更に、パソコンの文字コードの設定方法まで教えてくれます。日本在住の「 […]
2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi No.006 『二〇〇〇年紀和紙總鑑』 西暦2000年時点での日本の和紙・加工紙1058点を収録した資料で、12年の歳月をかけ、2011年京都で出版されました。 限定800部の内、当館は第152号を所蔵しています。全て原紙見本と解説(和文・英文)がついています […]
2016年2月27日 / 最終更新日 : 2021年7月4日 t-mio No.005 『日本料理由来事典』 上・中巻では、万葉の時代から現在までの料理に関する用語の解説のほか、食に関する特別コラムや挿絵が随所にあります。 下巻では上・中巻の索引と、民話や諺などが紹介されています。 『日本料理由来事典 上』 川上 行蔵、西村 元 […]
2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi No.004 『ダークレディと呼ばれて』 ロザリンド・フランクリンが撮影したX線写真が、DNA二重らせん構造発見の切り札となり、 1962年のノーベル賞につながりました。 1958年に37歳で亡くなるフランクリンの生涯と人柄を、彼女の手紙を多く引用しながら浮かび […]
2016年2月25日 / 最終更新日 : 2025年5月11日 r-nohara No.003 『都市圏活断層図』 国土地理院が阪神淡路大震災をきっかけに作成している2万5千分の1の地図で、 大地震の際大きな被害がでると予想される都市域とその周辺の活断層の位置や防災上必要な地形が表示されており、 当館では近畿圏内について所蔵しています […]