2016年6月15日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 c-ikeda こんな本、入りました No.031『環境白書 平成27年度版』 京都府の環境政策を知る必携書です。エコ・エネルギー戦略だけではなく、普段の生活で気になる放射能やダイオキシン、水質等について、府内のどこに観測地点があるのかやその測定などがわかります。また、78ページにもわたる資料編が […]
2016年5月15日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 c-ikeda こんな本、入りました No.030『京の酒学』 京都にある大学で酒の歴史を研究している先生の講義をベースにまとめられた本です。京都の酒は、都の酒として高い品質を誇ってきました。この本からは、京都の酒の歴史だけではなく、現在も酒を醸し続けている酒蔵も知ることができます […]
2016年4月20日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 c-ikeda こんな本、入りました No.029『日本おもてなし鉄道 観光列車で楽しむ日本のデザイン』 4月29日梅小路に鉄道博物館が開業し、京都にまた新しい観光スポットが誕生しました。 さて、鉄道にまつわる本を1冊ご紹介します。「ななつ星 in九州」以来、全国各地に相次いで観光列車が誕生し、人気を博しています。 車 […]
2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi No.028 『メロドラマ・オペラのヒロインたち』 オペラの持つ格式ばったイメージを、ガラリと変える一冊です。 京都在住の著名な音楽学者、岡田暁生氏が述べるオペラとは、「とろける美声と華麗なオーケストラ、切ない恋のときめき、波乱万丈の運命・・・」とのこと。ぜひ、ご一読くだ […]
2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi No.027 『おべんとうと日本人』 腰弁、駅弁、キャラ弁、BENTO……時代とともにお弁当事情は多種多様になっています。 この本では、お弁当がたどってきた歴史や、お弁当の技術など、さまざまな観点からお弁当について考察しています […]
2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi No.026 『清水寺の日々』 京都の清水寺といえば、春夏秋冬、絶えず観光客が押し寄せる有名なお寺、人で賑わっている所、というイメージがありますが、この本の中の清水寺は静かです。無言です。お寺の本来の姿はかくありなん、と思える厳かさがあります。 […]
2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi No.025 『常勝!ポイントサービス戦略』 「ポイントカードはお持ちですか?」 最近、買い物をすると、よく尋ねられる言葉です。 説明を聞くと、お得であると思って、ついカードを作って いませんか。 ポイントは、誰にとって、どうお得なのか。 この本を読んで、 […]
2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi No.024 『幻燈スライドの博物誌』 日本に映画がやってくる前、「写し絵」や「幻燈」といった映像文化が人々に浸透していたことをご存じですか? 懐かしのアニメを彷彿とさせる「ネコとネズミ」など、教育から娯楽まで幅広い作品の数々を眺めて楽しめます。解説もあり、 […]
2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi No.023 『右手をご覧くださいませ バスガイドとめぐる京の旅』 この本は、ヤサカ観光バス株式会社が製作した「ガイド教則本」を基に生まれたガイドブックです。京都に住む人は、京都市内の観光バスに乗る機会が意外と少ないのではないでしょうか。バスガイドさんの口調で案内されているため、いつの間 […]
2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi No.022 『フランスの美しい鳥の絵図鑑』 1942年、鳥類学者と画家が出会ったことから鳥たちの美しい記録が生まれた――。さまざまな種類の鳥の特徴を的確にとらえた文章と繊細かつリアルな絵から、鳥への愛が伝わってきます。 先達の業績に対するパリ国立自然史博物館の研 […]