京丹波町中央公民館図書室
|
||
![]()
|
住所 |
〒622-0214 京都府船井郡京丹波町蒲生野口38 |
電話 | 0771-82-0988 | |
施設 |
京丹波町中央公民館 2階 総建坪 563.29㎡ 昭和49年9月開館(丹波町中央公民館) |
|
開館時間 |
午前 9:00~12:00 午後 13:00~17:00 |
|
休館日 | 日曜日・月曜日・祝日 | |
交通案内 |
JR嵯峨野線「園部」駅から JRバス園福線「京丹波町役場前」下車 京都縦貫道丹波IC約1km 国道9号線と国道27号線分岐路から西方向へ約100m |
|
沿革・概要・PR | 昭和50年 蔵書約4,500冊をもって開室 |
山村開発センター図書室
|
||
![]() |
住所 |
〒622-0322 京都府船井郡京丹波町大朴乗次1番地 |
電話 | 0771-86-0252 | |
施設 |
山村開発センター内 図書室面積 63.61㎡ 昭和57年11月開室 |
|
開館時間 |
月曜日・金曜日 15:00~17:00 水曜日 14:00~17:00 土曜日(第2・4) 13:00~17:00 |
|
休館日 | 火・木曜日、第1・3・5土曜日、祝日 | |
![]() |
交通案内 | JR嵯峨野線「園部」駅から JRバス園福線「桧山(駅)」下車徒歩5分 |
沿革・概要・PR |
桧山公民館図書室として、昭和57年に建築された山村開発センター内に昭和57年11月開室。
|
梅田公民館図書室
|
||
住所 |
〒622-0453 京都府船井郡京丹波町鎌谷下南垣内21番地 |
|
電話 | ||
施設 | ||
開館時間 | 火曜日・土曜日(第1・3) 9:00~13:00 | |
休館日 | 上記以外 | |
|
交通案内 | |
沿革・概要・PR |
三ノ宮公民館図書室
|
||
![]() |
住所 |
〒622-0303 京都府船井郡京丹波町三ノ宮縄手18番地の2 |
電話 | ||
施設 |
三ノ宮基幹集落センター内 図書室面積 41.25㎡ 平成2年開室 |
|
開館時間 | 火曜日・土曜日(第2・4) 13:00~17:00 | |
休館日 | 上記以外(祝日休館) | |
![]() |
交通案内 | JR嵯峨野線「園部」駅から JRバス園福線「桧山(駅)」乗換 町営バス「猪鼻・戸津川」行き「丹波三ノ宮」下車徒歩1分 |
沿革・概要・PR | 平成2年より図書の貸出を実施。小学校が近く、授業の一環として図書室を訪れ、担当者が読み聞かせをすることもある。老人ホームも近く、入所者の利用もある。開室日は少ないが貸出冊数は多い。 |
質美公民館図書室
|
||
![]() |
住所 |
〒622-0332 京都府京丹波町京丹波町質美田中地3番地 |
電話 | 0771-86-0502 | |
施設 |
質美振興センター内 図書室面積 19.44㎡ 平成2年開室 |
|
開館時間 |
火曜日(第2・4) 13:30~17:30 土曜日(第2・4) 13:00~17:00 |
|
休館日 | 上記以外(祝日休館) | |
![]() |
交通案内 |
・JR嵯峨野線「園部」駅から JRバス園福線「桧山(駅)」乗換 町営バス「下山駅」行き「質美」下車徒歩1分 ・JR嵯峨野線「下山」駅から 町営バス「桧山(駅)」行き「質美」下車徒歩1分 |
沿革・概要・PR |
平成2年より図書の貸出を実施。当初は学校帰りの児童の利用があったが、児童の下校時の安全を守るため、いったん帰宅してからの利用となったため、平日の児童の来館は減っている。 しかし、室内に畳を敷き、冬はコタツが置かれ、狭いスペースではあるが、アットホームな雰囲気の図書室である。 |
和知ふれあいセンター図書室
|
||
![]() |
住所 |
〒629-1121 京都府船井郡京丹波町本庄花ノ木1番地4 |
電話 | 0771-84-2081 | |
施設 |
和知ふれあいセンター内 1F 1R 平成2年12月開館 蔵書数 約16,000冊 |
|
開館時間 | 9:00~17:00 | |
休館日 | 日曜日・月曜日・祝日 | |
![]() |
交通案内 | JR「和知」駅より徒歩1分 |
沿革・概要・PR |
昭和57年9月和知町中央公民館図書室開室 平成2年12月和知町ふれあいセンター内へ移動 (ふれあいセンター図書室と名称変更)
住民に読書の機会をサービスするという目的で旧和知町中央公民館図書室が開設された。
社会教育施設として以下の4点を基本として運営している。 時代と共に変化する町民のニーズに対応し、工夫しながら図書活動を続け、事業の充実を図っている。 |