略歴
京都府立図書館は、日本で最初の公立図書館「集書院」を源流として、明治31(1898)年に、京都御苑内に設立されました。
現在の場所には、明治42(1909)年に移転しました。
平成7(1995)年の阪神・淡路大震災により建物が大きく損傷したため、平成13(2001)年に地上4階地下2階建の新館に建て替わりました。
建物の特徴
現在の場所に移転した当時の建物(旧館)の設計者は、建築家で図案研究も行っていた武田五一(たけだ ごいち 1872~1938年)です。
レンガ造3階建で、閲覧室のほか、展覧会や講演会を行える陳列室がありました。
フランス・ルネサンス風のクラッシックな様式ですが、あえてあっさりした平面的なデザインにしています。
新館に建て替えるときに、外壁正面部のみ保存しましたので、明治期の面影を残しています。
館内の様子
所蔵資料の特徴
京都府立図書館の総資料数は、約132万冊(令和2年度末現在)です。このうち、図書が約100万冊、雑誌などの逐次刊行物が約30万冊(図書換算)となっています。
府民の調査研究の拠点及び生涯学習を支援する図書館としてふさわしい資料とともに、府内図書館ネットワークのセンター館として、市町村立図書館や読書施設、及び学校図書館振興のための資料を収集しています。収集する図書の部数は原則1冊とし、基本的に永年保存します。
京都府内の市町村立図書館とのネットワーク
京都府立図書館では、京都府図書館総合目録ネットワークを構築し、京都府内の図書館等の間で、資料を貸し借りするネットワークを運用しています。
図書は、京都府内の市町村立図書館などとの間に「連絡協力車」という本を運ぶ車を走らせて運んでいます。
このネットワークを使うと、みなさんの町の図書館で府立図書館の本を借りることができたり、ほかの町の図書館が所蔵している本を借りることができたりします。
学校支援セット
府内の小中学校(京都市除く)、府立学校を対象に、20冊~100冊の本をセットにして貸し出すサービスです。調べ学習、読書、教室や図書室での貸出・展示などにご利用いただけます。
詳しくは「学校支援セットについて」のページをご覧ください。