2022年7月29日 / 最終更新日 : 2022年9月28日 t-tabata 【終了しました】『牧野富太郎と植物』展示ケースのご案内(9月21日(水)まで) 来年春のNHK 連続テレビ小説「らんまん」のモデルである牧野富太郎は、94歳で生涯を終えるまで植物と向き合い、書籍や標本を使って植物研究に没頭しました。 当館所蔵資料を通して、牧野富太郎の業績と生活をご紹介します。
2022年7月29日 / 最終更新日 : 2022年9月28日 t-tabata 【終了しました】「デジタルと生きる社会」図書コーナーと関連ブックリストのご案内(9月21日(水)まで) 京都府立図書館では、今年4月、オンラインで利用できる電子書籍・オーディオブックサービスを開始しました。どこでも読書が可能な電子書籍をはじめ、日々進化するデジタル技術によって、各分野であらたな可能性が広がりつつあります。デ […]
2022年7月2日 / 最終更新日 : 2022年8月3日 y-suzuki 【終了しました】「人と暮らす鳥、鵜とは?-宇治川の鵜飼が「放ち鵜飼」を再現します-」ミニコーナーと関連ブックリストのご案内(8月2日(火)まで) 毎年7月1日から9月30日まで宇治川では鵜飼が開催され、今夏も開催しています。 今年は国内初の人工ふ化で育ったウミウたちが綱を使わない「放ち鵜飼」に挑戦します。鵜匠の方々にも初の試みとなる伝統漁法です。 鵜と人が大きな挑 […]
2022年5月27日 / 最終更新日 : 2022年7月29日 y-suzuki 【終了しました】『水平社宣言100年』展示ケースのご案内 近代の明治期に入り、制度上は平等の世の中になっても、人間の尊厳を奪う差別は根強く残りました。 「人間に光あれ」。水平社宣言は、差別された人々が人間として誇りをもって生きることを誓った100年前の言葉です。 本展示では、水 […]
2022年5月27日 / 最終更新日 : 2022年7月29日 y-suzuki 【終了しました】「ドナルド・キーン 生誕100年」図書コーナーと関連ブックリストのご案内 今年はアメリカ生まれの日本文学研究家、ドナルド・キーン氏の生誕100年にあたります。 源氏物語との出会いから日本文学を学びはじめたアメリカの青年は、生涯を通じて日本文学・文化に関する多くの著作を生み、やがて日本文学研究の […]
2022年3月25日 / 最終更新日 : 2022年5月27日 y-suzuki 「スペイン カタルーニャの建築家 アントニ・ガウディ Antoni Gaudí i Cornet」 図書コーナーと関連ブックリストのご案内(終了しました) 今年は建築家アントニ・ガウディの生誕170周年、サグラダ・ファミリア着工140年目にあたります。 ガウディは1852年にスペイン・カタルーニャ州で生まれました。 建築を学び、パリ万博用のショーケースの作成をきっかけに実業 […]
2022年3月25日 / 最終更新日 : 2022年5月27日 y-suzuki 京都大学総合博物館特別展『埋もれた古道を探る』との連携展示のご案内(終了しました) 京都大学総合博物館で開催されている特別展『埋もれた古道を探る』にあわせて、3月25日(金)から5月25日(水)まで京都府立図書館の1階展示ケースで連携展示をします。 京都大学文化遺産学・人文知連携センターと総合博物館の […]
2022年3月4日 / 最終更新日 : 2022年5月10日 t-shimamura 「ウクライナを知る、思う」ミニコーナーのご案内(終了しました) ウクライナの首都であるキエフ市は、京都市の姉妹都市でもあります。 今、世界中の人々がウクライナを取りまく情況に心を痛めています。今回は、ウクライナやその周辺に関連する資料を集めました。ウクライナ情勢について考える際の参考 […]
2022年2月22日 / 最終更新日 : 2022年4月12日 ミニコーナー「ねこの本、こちらです。」のご案内(終了しました) 世の中にいろいろなねこがいるように、図書館の中にも様々な“ねこの本”があります。しかし、図書館の“ねこの本”は1箇所に集まっているのではなく、「生物」「ペット」をはじめ、「哲学」「歴史」「美術」「文学」等々…それぞれの分 […]
2022年2月4日 / 最終更新日 : 2022年3月25日 t-shimamura 「装いで語る顔と身体」図書コーナーと関連ブックリストのご案内(終了しました) 2月9日「服の日」を機に、顔と身体の装いに関する資料をご紹介します。 服装は着る人の職業や帰属などを表す面があり、コミュニケーションにおいても大きな役割を果たします。装うことによって人の印象は変化しますが、最も身近な自分 […]