年代 出来事等
明治6年(1873)5月~
明治15年(1882)3月
京都府が集書院を三条東洞院東に開設。
建物延べ面積約500坪。府立図書館の前身といわれている。
h_02
集書院:
一般開放をした図書館としては文部省が明治5年(1872)に開設した東京の 書籍館につぐもの。
また、公立の公開図書閲覧施設としては最初。
森寛斎(明治6年筆)「京都新名所四季図」屏風の秋の場面を飾っている。
h_00
これは、集書院の天井画として掲げられていた雌雄の鳳凰図の一部です。
明治10年(1877)2月 明治天皇行幸。
明治31年(1898)6月 h_03
「京都府立図書館」開設(京都御苑内博覧会協会東館85坪を借受)
初代館長:三宅五郎三郎
明治36年(1903)10月 巡回文庫制度を開始
明治37年(1904)3月 湯浅吉郎、第4代館長に就任
h_04
湯浅吉郎:
京都大学講師時代の明治35年(1902)米国の図書館学校で学び、大森府知事の要請により館長に赴任、大正5年(1916)に退職するまでの間に図書館運営に数々の先駆的業績を残した。
新体詩人、平家琵琶奏者の湯浅半月としても有名な文人であり、図書館には画家、作家等文人の往来が盛んであった。
明治37年(1904)10月 『和漢図書分類法』(十進分類法)作成、採用
明治38年(1905)4月 児童室を設け無料公開
明治38年(1905)11月 大森知事、日露戦争戦勝記念図書館建設を提案、議会可決
明治42年(1909)4月 「京都府立京都図書館」現岡崎の地にて蔵書5万冊で開館。
設計者は武田五一。
開館記念として美術・工芸に関する図書を3階陳列室に展示
h_01
概要:
レンガ造3階建、延べ面積772坪。
閲覧室は普通・特別・図案・新聞・婦 人・児童、3階に講演室・研究室を兼ねて二陳列室。
書庫は木造4層構造。
美術館的機能もあり、竹久夢二の第1回個展(明治45)、第2回個展(大正7)や 岸田劉生個展(大正9)
等の作品展が行われた。
大正天皇、昭和天皇とも皇太子時代に行啓されている。
明治45年(1912) 京都に関する地理・歴史関係図書展示
(大正3~5年刊「京都叢書全6冊」の元資料となる)
森鴎外の実弟である森潤三郎は、明治42~大正6年、京都府立図書館職員として勤務。
島根県鹿足郡津和野町の森鴎外記念館には、彼が兄の鴎外からのレファレンスに応えた手紙が保存されている。
大正 8年(1919)1月 蔵書の冊子目録『和漢図書目録』編纂開始
大正 8年(1919)4月 染色参考図書展覧会を開催~全国染色博覧会協賛~
大正14年(1925)3月 児童室を閉鎖して書庫に転用
昭和 3年(1928)4月 個人貸出開始
昭和 8年(1933)10月 京都府中央図書館に指定
陳列室を書庫に転用
昭和11年(1936)7月 増改築3年計画、議会にて可決(但し日中戦争勃発のため 中止)
昭和16年(1941)5月 児童室を復活
昭和24年(1949)6月 河原町分館開設(昭和31年9月閉館)
昭和25年(1950)2月 伏見分館開設(昭和63年3月閉館)
昭和25年(1950)6月 宮津地方分館開設(平成9年3月閉館)
昭和25年(1950)7月 綾部地方分館開設(昭和41年9月閉館)
峰山地方分館開設(平成9年3月閉館)
昭和26年(1951)4月 上京分館開設(昭和51年5月閉館)
クル-ガ-文庫:
昭和21~24年に財団法人により運営さ れていたいわば私立公共図書館。
米国の占領下に日本各地に開設されたCIE図書館 に先立つ無料公開図書館であった。
蔵書は京都府教育委員会に寄贈され、上京分館にて活用された。
現在は府立図書館が継承保存。
【参考文献】
今まど子「京都にクル-ガ-図書館があった」
<中央大学文学部紀要・社会科学第8号(1998.9)>
昭和27年(1952)7月 園部地方分館開設(昭和41年11月閉館)
北桑田地方分館開設(昭和55年3月閉館)
木津地方分館開設(昭和50年3月閉館)
昭和29年(1954)9月 『京都府立図書館 善本目録』作成
昭和32年(1957)6月 河原町分館の業務を引き継ぎ中京分館開設(平成13年3月閉館)
昭和38年(1963)3月 大量の蔵書を京都府立総合資料館に移管
昭和41年(1966)11月 移動図書館事業開始(自動車文庫「あゆみ号」)
昭和51年(1976)6月 京都府図書館等連絡協議会発足、府立図書館に事務局。
昭和54年(1979)11月 『専門情報機関要覧』刊行
昭和58年(1983)3月 『京都府の公共図書館』刊行
昭和58年(1983)6月 図書館協力貸出を本格実施
昭和61年(1986)8月 京都府教育委員会教育長から京都府社会教育委員会議へ
「生涯学習社会を展望する京都府の図書館の在り方について」を諮問
昭和63年(1988)3月 『京都府の公共図書館 1987年版』刊行
平成 元年(1989)10月 図書館資料広域貸出事業開始(平成9年度終了)
平成 元年(1989)10月 『京都府公共図書館等所蔵 雑誌・新聞総合目録』を京都府図書館等連絡協議会と共同刊行
平成 2年(1990)3月 『点字・録音図書目録(点字版)』刊行
平成 2年(1990)4月 連絡協力車事業本格実施
平成 2年(1990)12月 移動図書館車事業終了
平成 5年(1993)3月 『京都府の公共図書館 1992年版』刊行
平成 6年(1994)3月 『京都府公共図書館等所蔵 雑誌・新聞総合目録』を京都府図書館等連絡協議会、京都府立総合資料館と共同刊行
平成 7年(1995)1月 阪神淡路大震災により本館建物に深刻な被害
平成 7年(1995)12月 京都府社会教育委員会議が京都府教育委員会教育長に「生涯学習社会を展望する京都府の図書館の在り方について(提言)」を提出
平成 8年(1996)3月 平成8年度当初予算に府立図書館整備費を計上
平成 8年(1996)9月 新府立図書館建設基本計画の概要を発表
平成 9年(1997)4月 新館を現在地に建て替え整備のため本館を休館
平成 9年(1997)9月 本館を仮施設へ移転
蔵書目録のコンピュ-タ化作業開始
京都府立図書館情報ネットワ-クシステムの開発作業開始
平成10年(1998)11月 新府立図書館新築工事起工
平成12年(2000)10月 新府立図書館竣工
平成12年(2000)11月 事務所を仮施設から新館へ移転。
仮施設及び府立総合資料館より図書等の移転作業開始 京都府図書館
総合目録ネットワーク参加受付開始
平成13年(2001)5月 新府立図書館開館