2019年5月15日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 y-yamashita こんな本、入りました。No.067 『敗者の生命史38億年』 「弱肉強食」―ドキュメンタリー番組では、時折そんな場面が登場します。 力のある者が「勝者」となり、弱い「敗者」は消えるしかない… & […]
2019年4月14日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 c-sasa こんな本、入りました No.066『日本200年地図』 全国130都市・161地域を選び、文政4(1821)年の伊能図、明治・大正、昭和戦前期(大都市のみ)、高度経済成長期、平成30年の各時期の地形図が収録されています。京都府では、「京都御所」「京都伏見」「京都二条」「 […]
2019年3月15日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 c-sasa こんな本、入りました No.065『語り継ぐいのちの俳句 3・11以後のまなざし』 2011年3月11日に発生した東日本大震災は、日本周辺における観測史上最大規模の超巨大地震でした。2万人近くの尊い命が失われ、その被害は想像をはるかに上回るものとなりました。 この本は、宮城県在住の著者が、東日本大震 […]
2019年2月15日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 c-sasa こんな本、入りました No.064『京都・大阪・神戸マニアック博物館』 関西には、京都国立博物館など大きな博物館だけでなく、規模は小さくても面白い博物館も色々あります。 本書では、つまようじ、眼科・外科医療器具、キャッシュレジスター、自転車、絵葉書など、専門分野に特化した博物館が57館掲 […]
2019年1月14日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 c-sasa こんな本、入りました No.063『給食の歴史』 みなさんは学校給食にどのような思い出をお持ちでしょうか? 著者は1976年生まれの京都大学准教授です。2016年に京都府伊根町の小学校で「日本一おいしい」給食を経験します。児童と教員だけでなく、栄養教諭、調理員と一緒にラ […]
2018年12月15日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 c-sasa こんな本、入りました No.062『昭和少年少女ときめき図鑑』 平成も終わりに近づき、昭和がいよいよ遠い時代となる昨今、昭和に活躍したちょっと懐かしい物たちを振り返ってみませんか。 『昭和少年少女ときめき図鑑』では、昭和日常博物館(北名古屋市歴史民俗資料館)で収集されているコレクシ […]
2018年11月15日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 c-ikeda こんな本、入りました No.061『北野天満宮御土居保存整備事業報告書』 京都の北野天満宮は、菅原道真を学問の神様として祀る神社として知られています。その境内に、豊臣秀吉が洛中洛外の境界と水防のために築いた土塁「御土居」の一部が残されているのをご存知でしょうか? 市内に残る9か所の御土居の […]
2018年10月30日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 c-sasa こんな本、入りました No.060『犬像をたずね歩く』 犬の像といえば渋谷駅前にある忠犬ハチ公を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。実は犬像は全国各地にあり、それぞれに伝説や物語があります。本書では著者が実際にたずねた犬像約100体がカラー写真で紹介されており、京都で […]
2018年9月15日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 c-sasa こんな本、入りました No.059『思想家河合隼雄』 河合隼雄は京都大学や国際日本文化研究センターで教育・研究を続け日本人初のユング派分析家として「箱庭療法」などをすすめました。京都に移転が決まった文化庁の長官をかつてつとめていたことでも知られています。2007年に亡くな […]
2018年8月15日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 c-sasa こんな本、入りました No.058『不死鳥のまち 京都』 文化遺産の防災と継承。その課題を真剣に考えたことはありますか? 古都である京都は、街のそこかしこに歴史ある建造物が見受けられ、平安時代からずっとそのまま残ってきたような錯覚を覚えます。しかし、京都御所や有名寺院も焼失 […]