2023年2月22日 / 最終更新日 : 2023年3月24日 y-suzuki 【終了しました】「歴史の中の武士たち」ミニコーナーのご案内 (令和5年3月22日(水)まで) 時代劇のドラマや映画に登場する武士。朝廷や貴族に仕え、地方で勢力拡大のために戦い武家政権を確立するまでと、その後の時代を代表する武士の姿や人物像がわかる所蔵資料を集めました。約700年間の長きにわたって日本の政治の頂点に […]
2023年2月7日 / 最終更新日 : 2024年2月21日 r-nohara 「ビジネス × 図書館」コーナーのご案内 当館では日本政策金融公庫と連携し様々な事業を行っています。今回、日本政策金融公庫やその他関連機関が作成したパンフレットを集めて展示しています。 ビジネス関係で資料・情報を集める際は、ぜひご活用ください。 ★関連ブック […]
2023年2月3日 / 最終更新日 : 2023年4月8日 y-okuno 【終了しました】「発掘調査が語る近世「京」のすがたー文化庁京都移転記念―」連携展示のご案内(令和5年3月15日(水)まで) 文化庁が京都に移転し、今年2023年3月から、いよいよ業務を開始します。 文化庁新庁舎建設にあたり、京都府埋蔵文化財調査研究センターによって発掘調査が行われ、様々な遺物が出土しました。 今回それらの遺物を用いて、連 […]
2023年2月3日 / 最終更新日 : 2023年3月24日 y-suzuki 【終了しました】「映画化された小説」図書コーナーと関連ブックリストのご案内(令和5年3月22日(水)まで) 今年は数々の映画作品を製作したワーナー・ブラザーズの設立から100年にあたります。そこで邦画・洋画の原作となった小説や京都が舞台となった映画の原作小説、京都と映画に関する資料を集めました。 映画と原作のタイトルが違うもの […]
2023年2月3日 / 最終更新日 : 2023年3月24日 y-suzuki 【終了しました】「恭仁宮(くにきゅう) 発掘調査50年」展示ケースのご案内(令和5年3月22日(水)まで) 恭仁京は、天平12(740)年に、聖武天皇によって現在の京都府木津川市に置かれた都です。 わずか3年ほどの非常に短命な都であったため、その姿はいまだ不明な点も多く、「幻の都」と称されてきました。京都府教育委員会が実施する […]
2023年1月5日 / 最終更新日 : 2023年2月5日 t-tabata 【終了しました】「うさぎになって旅をする」ミニコーナーのご案内 (令和5年1月22日(日)まで) 令和5年の干支は、「兎(うさぎ)」です。 うさぎはペットとしても馴染みのある動物ですが、日本だけでなく様々な国の説話にも登場し、国々によってその印象は大きく変わります。そんなうさぎに関する資料と干支に関する資料を展示して […]
2022年12月23日 / 最終更新日 : 2023年2月5日 t-tabata 【終了しました】「ファンタジーの道標(みちしるべ)」ミニコーナーのご案内 (令和5年1月22日(日)まで) 「ファンタジー」といえば、魔法が使えたり、幻想的な生き物が登場するような「児童文学」をイメージされるかもしれません。 しかし、J.R.R・トールキン『指輪物語』やJ.K・ローリング『ハリー・ポッター』、上橋菜穂子『精霊の […]
2022年12月9日 / 最終更新日 : 2023年2月5日 t-tabata 【終了しました】京都府立図書館講演会「伝統工芸と後継者育成について」関連ミニコーナーのご案内 1月14日(土)開催の京都府立図書館講演会「伝統工芸と後継者育成について」の連携展示として、当館で所蔵する講演会関連の資料の一部を展示します。 講演会に参加される前の準備に、または、参加されたあとにさらに理解を深めてい […]
2022年12月2日 / 最終更新日 : 2023年2月5日 t-tabata 【終了しました】「ともにいきる」ミニコーナーのご案内(12月21日(水)まで) 今年も岡崎地域でCONNECT⇄(障害のある人もない人も、多様性や共生社会についてともに考える18日間)が 開催されます。 当館では、障害当事者による音楽、美術、エッセイ等の自己表現や、社会との繋がりに関する図書を展示し […]
2022年11月25日 / 最終更新日 : 2023年2月5日 t-tabata 【終了しました】「動物園の動物たち」ミニコーナーのご案内(12月27日(火)まで) 高齢化が大きな課題になっているのは、人間界だけではありません。いつも私たちを癒してくれる動物園の動物たちにとっても、大きな問題です。野生ではないので外敵がおらず、獣医師にも見守られて生きる動物園の動物たち。そのため、野生 […]