2024年3月29日 / 最終更新日 : 2024年5月23日 r-umegaki 【終了しました】「支援のかたち」図書コーナーと関連ブックリストのご案内 日常生活の中で、困ったことや、わからない事が出てきたとき、 その解決方法がわからないまま、過ごしていませんか? あるいは、何かのお役にたちたいと思ったとき、 その模索方法がわからないまま、過ごしていませんか? 今回のコー […]
2024年3月29日 / 最終更新日 : 2024年5月23日 r-umegaki 【終了しました】京都大学総合博物館企画展「比叡山麓の縄文世界」連携展示のご案内 京都大学総合博物館で開催されている企画展「比叡山麓の縄文世界」にあわせ、3月6日(水)から5月22日(水)まで京都府立図書館の1階展示ケース及び図書コーナーで連携展示をします。 企画展に関連する京都大学収蔵の貴重な縄 […]
2024年2月2日 / 最終更新日 : 2024年4月11日 r-umegaki 【終了しました】「復興支援に向けて」 図書コーナーと関連ブックリストのご案内 甚大な被害をもたらした能登半島地震。いまも被災された方々を支援する活動が続いています。 災害救助に駆けつける自衛隊や消防士をはじめ、多くの方がそれぞれの立場から復興に向けて活動を行っています。その取組や方策を知るコーナー […]
2024年2月2日 / 最終更新日 : 2024年4月11日 r-umegaki 【終了しました】「初午大祭」展示のご案内(令和6年3月27日(水)まで) 「初午」とは、1月1日から順に子(ね)、丑(うし)、寅(とら)…と当てはめていき、2月で最初の午(うま)の日になる日を指します。 農耕を司る神様である稲荷大神が、伏見稲荷大社の三ヶ峰に降臨したのは、社伝によると和銅4(7 […]
2024年1月5日 / 最終更新日 : 2024年2月2日 r-umegaki 【終了しました】「辰(たつ)のあれこれ」ミニコーナーのご案内 令和6年の干支は、「辰(たつ)」です。 辰(龍)は、十二支で唯一の架空の生き物です。そんな辰をめぐる、日本やアジア、西洋のドラゴンに関する資料を集めました。併せて干支に関する資料も展示しています。 新年を迎えるにあたり、 […]
2023年12月5日 / 最終更新日 : 2023年12月20日 r-umegaki 【終了しました】「ともにいきる」ミニコーナーのご案内(12月17日(日)まで) 今年も岡崎地域で文化庁主催のプロジェクト、「CONNECT⇄_ ~アートでうずうず つながる世界~」が開催されます。アートを通して、多様性や共生社会について、障害のある方もない方もともに考える17日間です。 当館では、「 […]
2023年11月23日 / 最終更新日 : 2024年1月31日 r-umegaki 【終了しました】「日本自転車の文化」展示ケースのご案内(令和6年1月21日(日)まで) 21世紀の今、日本の自転車は、軽快で便利な乗り物として、私たちの生活に浸透しています。 国民に愛用されている自転車は、いつ、どのようにして日本に登場し、発展したのでしょうか。 自転車が日本に登場してから今日に至るまで15 […]
2023年11月23日 / 最終更新日 : 2024年1月31日 r-umegaki 【終了しました】「特集 人工知能」 図書コーナーと関連ブックリストのご案内 人間のような自然な文章を作成できることから、急速に普及が進む「チャットGPT」をはじめとする生成AI(人工知能)。企業や自治体、教育現場などでその活用が広がっています。 ある時は文書作成やその要約を作り、またある時は、英 […]
2023年11月4日 / 最終更新日 : 2023年12月5日 r-nohara 【終了しました】「本の中の図書館~Libraries in Books~」ミニコーナーのご案内 秋も深まり、当館のシンボルツリーでもあるイチョウの色が目に鮮やかです。 秋の夜長の静けさに、ついつい本を読み耽る方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな読書の秋にちなみ、図書館や図書館員の出てくる作品を集めました。実 […]
2023年10月11日 / 最終更新日 : 2023年11月1日 r-nohara 【終了しました】「言葉の海をゆく 辞書編纂の世界」ミニコーナーのご案内 日本初の近代的国語辞典と言われる『言海』の編纂には17年もの歳月が捧げられました。膨大な数の言葉に語釈や用例をつけていく編纂の仕事。それはいつ終わるともわからない、果てしなく広い言葉の海をゆくようなものでした。 デジタル […]