2016年2月26日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi No.007 『本の顔』 本の表紙やデザインに惹かれて、手に取ったことはありませんか? 装丁家と編集者、書き手とのやり取りを通じて、本の装丁ができあがるまでの過程が紹介されています。 実際に採用された装丁と不採用案の比較では、装丁によって本の表 […]
2016年2月26日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi No.006 『茶席で役立つ禅語ハンドブック』 秋たけなわの京都。紅葉を愛でつつ拝観したお寺や茶席で、掛物に書かれた禅語が気になったときに役立つ一冊です。 手頃なサイズで、意味や解説がやさしく簡潔にまとまったこのハンドブックは親しみやすく、50音順の索引に読み仮名があ […]
2016年2月26日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi No.005 『京都洛北 祈りの十字路を歩く』 京都ノートルダム女子大学の学生で結成した<北山探検隊>が、江戸時代に刊行された『都名所図会』を 中心に史料・古地図等を読み進めながら洛北地域を実地探検した時の記録が紹介されています。 学生たちがその土地で現在 […]
2016年2月26日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi No.004 『食べられないために』 昆虫の世界で戦略的な騙し合いが展開しているという事実に驚かされます。 食べられないために意外な方法で反撃する昆虫たちの生きる力。昆虫好きは勿論、そうでない人もこの本に ひっかかりますよ。それにしても毒蛇を真 […]