2017年11月17日 / 最終更新日 : 2018年5月25日 c-ikeda 京都国立近代美術館「岡本神草の時代」ミニコーナーのご案内(終了しました) 京都国立近代美術館で2017(平成29)年11月1日(水)~12月10日(日)を会期として展覧会「岡本神草の時代」が開催されます。 岡本神草(1894-1933)は当時、新興美人画作家として注目され、舞妓をモチーフに […]
2017年11月1日 / 最終更新日 : 2018年5月25日 c-ikeda 「国宝120年」ミニコーナーのご案内(終了しました) 「国宝」の制度ができて、今年で120年になります。明治30年に古社寺保存法が制定されたのがはじまりで、現在は重要文化財のうち、特に価値が高いものが国宝に指定されます。 当館では、国宝の見方や楽しみ方のポイントが分か […]
2017年10月9日 / 最終更新日 : 2018年5月25日 c-ikeda 「ノーベル文学賞受賞 カズオ・イシグロ氏」ミニコーナーのご案内(終了しました) 2017年のノーベル文学賞が発表されました。 受賞されたカズオ・イシグロ氏は、長崎県出身のイギリス人作家で、1989年には長編小説『日の名残り』でイギリス最高の文学賞ブッカー賞を受賞しています。 当館所蔵図書からイシ […]
2017年10月3日 / 最終更新日 : 2018年5月25日 c-ikeda 「うつほ物語」ミニコーナーのご案内(終了しました) 『うつほ物語』は、平安時代中期に成立した長編物語で、『枕草子』に登場し、また『源氏物語』に先行して、その典拠となった作品としても知られています。 <内容紹介> 遣唐使清原俊蔭(きよはらのとしかげ)は、難破の […]
2017年9月29日 / 最終更新日 : 2018年5月25日 supportkccs 「茶の本 The Books of Tea」パネル展示と関連図書コーナーのご案内(終了しました) 思想家・岡倉天心が1906(明治39)年にニューヨークで出版した『The Book of Tea』(訳「茶の本」)の書名にちなみ、「茶の本 The Books of Tea」として、茶にまつわる小説等を集め、印象的なフレ […]
2017年9月29日 / 最終更新日 : 2018年5月25日 c-ikeda 「大政奉還 江戸と明治のはざまで」図書コーナーと関連ブックリストのご案内(終了しました) 1867年(慶応3年)、江戸幕府15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返上したことで、250年以上にわたる徳川政権は幕を下ろし、新たな時代への転換を迎えます。これを機に日本の文化は大きく変化し、急速に西欧化が進 […]
2017年9月29日 / 最終更新日 : 2018年5月25日 c-ikeda 「広辞苑はなぜ生まれたか」ミニコーナーのご案内(終了しました) 京都府立図書館HP「こんな本、入りました」でご紹介した図書「広辞苑はなぜ生まれたか」の関連資料を集めました。 関連資料は膨大なので、ほんの少しです。 このコーナーをきっかけに、いつもと違う書物の世界に入り込んでくださ […]
2017年9月1日 / 最終更新日 : 2018年5月25日 c-ikeda 「関ケ原―武将たちの決断」ミニコーナーのご案内(終了しました) 慶長5年(1600)9月15日、豊臣秀吉没後の政権内抗争に端を発した関ケ原の合戦は、徳川家康率いる東軍の勝利に終わりました。勝利をおさめた家康は江戸に幕府を開きますが、それは慶応3年(1867)の大政奉還、王政復古 […]
2017年8月1日 / 最終更新日 : 2018年5月25日 c-ikeda 「京の七口、昔の道と旅」ミニコーナーのご案内(終了しました) 京都には粟田口、鞍馬口、丹波口など「口」の付く地名が多く存在します。「口」とは、京につながる街道の出入口のこと。安土桃山時代に豊臣秀吉が御土居を築造して土塁に口が開かれ、「京の七口」として知られるようになったといわれて […]
2017年7月28日 / 最終更新日 : 2018年5月25日 c-ikeda 「お茶の京都~宇治茶を支える人々」小展示と関連図書コーナーのご案内(終了しました) 「宇治茶」の郷は、煎茶や玉露発祥の地としても知られています。 800年続くお茶の郷には、茶栽培に適した地理条件等だけでなく、よりよいお茶を作り出そうとする人々の熱意がありました。 新しいお茶が誕生し、 […]