2017年9月29日 / 最終更新日 : 2018年5月25日 c-ikeda 「大政奉還 江戸と明治のはざまで」図書コーナーと関連ブックリストのご案内(終了しました) 1867年(慶応3年)、江戸幕府15代将軍徳川慶喜が政権を朝廷に返上したことで、250年以上にわたる徳川政権は幕を下ろし、新たな時代への転換を迎えます。これを機に日本の文化は大きく変化し、急速に西欧化が進 […]
2017年9月29日 / 最終更新日 : 2018年5月25日 c-ikeda 「広辞苑はなぜ生まれたか」ミニコーナーのご案内(終了しました) 京都府立図書館HP「こんな本、入りました」でご紹介した図書「広辞苑はなぜ生まれたか」の関連資料を集めました。 関連資料は膨大なので、ほんの少しです。 このコーナーをきっかけに、いつもと違う書物の世界に入り込んでくださ […]
2017年9月1日 / 最終更新日 : 2018年5月25日 c-ikeda 「関ケ原―武将たちの決断」ミニコーナーのご案内(終了しました) 慶長5年(1600)9月15日、豊臣秀吉没後の政権内抗争に端を発した関ケ原の合戦は、徳川家康率いる東軍の勝利に終わりました。勝利をおさめた家康は江戸に幕府を開きますが、それは慶応3年(1867)の大政奉還、王政復古 […]
2017年8月1日 / 最終更新日 : 2018年5月25日 c-ikeda 「京の七口、昔の道と旅」ミニコーナーのご案内(終了しました) 京都には粟田口、鞍馬口、丹波口など「口」の付く地名が多く存在します。「口」とは、京につながる街道の出入口のこと。安土桃山時代に豊臣秀吉が御土居を築造して土塁に口が開かれ、「京の七口」として知られるようになったといわれて […]
2017年7月28日 / 最終更新日 : 2018年5月25日 c-ikeda 「お茶の京都~宇治茶を支える人々」小展示と関連図書コーナーのご案内(終了しました) 「宇治茶」の郷は、煎茶や玉露発祥の地としても知られています。 800年続くお茶の郷には、茶栽培に適した地理条件等だけでなく、よりよいお茶を作り出そうとする人々の熱意がありました。 新しいお茶が誕生し、 […]
2017年7月1日 / 最終更新日 : 2018年5月25日 c-ikeda 「夏バテに効く!」ミニコーナーのご案内(終了しました) 今年は、5月から猛暑の日が多く、急激な気温の変化に体調を崩した方もいらしたかもしれません。 夏場の体調の整え方は人それぞれです。よく寝て、よく食べて、よく遊ぶことで力を蓄えたり、色や形、景色などに涼感を求めたり、 […]
2017年6月23日 / 最終更新日 : 2018年5月25日 c-ikeda 「たなばた」教科書展示のご案内(終了しました) 小学校で「たなばた」の歌を習った記憶をお持ちの方も、いらっしゃるのではないでしょうか?小学校低学年の音楽の教科書には、素敵な絵とともに「たなばた」や「たなばたさま」など、たなばたの歌が取り上げられています。 この季節 […]
2017年6月23日 / 最終更新日 : 2018年5月25日 supportkccs 京都大学総合博物館企画展「標本からみる京都大学動物学のはじまり」関連図書展示のご案内(終了しました) 京都大学総合博物館で6月21日(水)から開催されている「標本からみる京都大学動物学のはじまり」にあわせて、当館エントランスにおいて所蔵資料の展示を行っています。また、地下1階には関連資料をまとめたミニコーナーを設置してい […]
2017年6月23日 / 最終更新日 : 2018年5月25日 c-ikeda 「ジャズで100冊」図書コーナーと関連ブックリストのご案内(終了しました) 本年は、ジャズ・レコード誕生から100年になるそうです。 もちろん、ジャズは聴くのが良いけれど、聴けばジャズについて知りたくなります。 そこで、当館所蔵資料から100冊を選びました。 この中で、あな […]
2017年6月1日 / 最終更新日 : 2018年5月25日 c-ikeda 「京都議定書採択から20年」ミニコーナーのご案内(終了しました) 今年は、平成9(1997)年12月に国立京都国際会館で地球温暖化防止京都会議が開かれ、気候変動に関する国際連合枠組条約の京都議定書が採択されてから、20周年の節目の年に当たります。 […]