コンテンツに移動 ナビゲーションに移動

京都府立図書館

  • TEL 075-762-4655 / FAX 075-762-4653
    〒606-8343 京都市左京区岡崎成勝寺町
  •  アクセス
  • 小
  • 標準
  • 大
  •  サイトマップ

京都府立図書館

  •  
    利用案内
  •  
    資料を探す
  •  
    調べる
    相談する
  •  
    イベント
    展示
  •  
    学校支援
  •  
    図書館概要

こんな本、入りました

  1. HOME
  2. こんな本、入りました
2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi

No.021 『本の中の、京都。』

京都に縁のある20名の方々が、自身にとっての「京都」を象徴する本を紹介しています。紹介文から伝わってくる京都への想い、そして本の紹介に使われる写真からは、どこか懐かしくも、新しい京都の魅力が感じられます。  この本をもと […]

2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi

No.020 『the Chronicle ザ・クロニクル戦後日本の70年』 1~4

太平洋戦争が終った1945年から現在までの日本の世相を、共同通信社や新聞社の報道写真によって紹介しています。5年ごとを1冊にまとめ、14冊が発行される予定です。既刊の1~4冊は、日本が敗戦で廃墟となってから、東京オリンピ […]

2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi

No.019 『よみがえるケイブンシャの大百科』

かつて存在した出版社「勁文社」が発行した「ケイブンシャの大百科」は、777冊のシリーズでした。70~80年代に大ヒットしたアニメや特撮、ラジコン、プラモデル、昆虫、雑学にいたる多種多様なジャンル別に、それぞれ盛りだくさん […]

2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi

No.018 『ドラフト50年の物語』

今年のプロ野球ドラフト会議は、初めて京都大学生を指名するなど話題を集めました。  ドラフト制度で、選手の意思とは 無関係に、入団交渉権をもつチームがクジ引きで決まるため、悲喜こもごもの人間ドラマも生んできました。  この […]

2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi

No.017 『水の都京都』

京都の地下には、琵琶湖に匹敵する程の水があるそうです。京都各地から湧き出る水は、その清らかさによって様々な食べ物や芸術品、数々の物語や伝説と密接に関わってきました。京都の水がどう活かされているのかを知り、「水の都」を感じ […]

2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi

No.016 『世界に響くハードシェーク』

カクテル技法のひとつ、ハードシェーク。オリジナルスタイルを確立した上田和男氏の50年が綴られた本です。とにかく道を究め、エレガント。上田氏の手から生まれるカクテルは繊細で美しい。「ギムレット」にも言及あり。巻末に掲載され […]

2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi

No.015 『京都百景』

この本は、高校の教員だった著者・山中博さんが、1954~55(昭和29~30)年に教材用スライド作成の目的で撮影した京都府内のカラー風景写真を、1冊にまとめた写真集です。市電やトロリーバスが走る風景や、看板、道行く人の服 […]

2016年2月27日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi

No.014 『21歳男子、過疎の山村に住むことにしました』

 著者は大学を2年間休学して岡山県美作市に移り住み、棚田再生に取り組みました。作業の合間の休憩時間でしょうか、著者が大笑いして犬と遊んでいる写真が、本のカバーに使われています。過疎の山村での出来事が、笑顔満載で […]

2016年2月26日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi

No.013 『かわいい京都御朱印ブック』

御朱印とはお寺や神社を参拝した証に、御朱印所や社務所でお願いして書いていただく朱印と墨書き。この本では、京都の御朱印が108種類紹介されています。寺社ごとに異なる様々な御朱印を、眺めて楽しむだけでなく、自ら集めに行きたく […]

2016年2月26日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 kmsi

No.012 『絵で表す言葉の世界』

常口のサインやエレベーター表示など、簡略化された絵で、言語が異なっても誰でも理解できるようにつくられている「ピクトグラム」(絵文字/絵ことば)。  私たちの生活を支えるこの「ピクトグラム」の成り立ちから活用までが説明され […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 12
  • ページ 13
  • ページ 14
  • ページ 15
  • »

アーカイブ

  • 2025年
  • 2024年
  • 2023年
  • 2022年
  • 2021年
  • 2020年
  • 2019年
  • 2018年
  • 2017年
  • 2016年

Copyright © 京都府立図書館 All Rights Reserved.

MENU
ロゴ
  •   利用案内
  •   資料を探す
  •   調べる相談する
  •   イベント展示
  •   学校支援
  •   図書館概要
  • HOME
  • アクセス
  • 調査・相談
  • TEL
PAGE TOP