2020年4月1日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 k-sakamoto こんな記事、読めます No.10「百年後の日本」 百年後の日本がどうなっているか、想像したことはありますか? 今から百年前の大正9(1920)年4月、『日本及日本人』という言論誌において「百年後の日本」という特集が組まれました。370人近くにも及ぶ当時の各界の著名人た […]
2019年10月6日 / 最終更新日 : 2021年4月20日 k-sakamoto こんな記事、読めます No.9「ラグビーに関する新聞記事」 連日熱戦が繰り広げられている、ラグビーワールドカップ2019日本大会。実は京都に、ラグビーの歴史に関わる重要な場所があることをご存知ですか? 正月の蹴鞠始めで知られる下鴨神社には「第一蹴の地」と彫られた少し変わ […]
2019年9月27日 / 最終更新日 : 2021年4月20日 k-sakamoto こんな記事、読めます No.8「サルトル氏 ボーヴォワール女史 京都講演会から」-朝日新聞データベース「聞蔵Ⅱ」1966年9月28日- 今から53年前の1966年秋、 サルトルとボーヴォワールは京都の出版社の人文書院と慶應義塾大学の招待により、4週間日本に滞在し、3回講演会を行いました。そのうち、9月27日に京都会館(現ロームシアター京都)で行われた講演 […]
2019年9月19日 / 最終更新日 : 2021年4月20日 こんな記事、読めます No.7「HELLO WORLD」 京都を舞台にしたアニメーション映画「HELLO WORLD」(2019.9.20公開予定)では、当館の地下閲覧室が登場します。 本作でキャラクターデザインをつとめる堀口悠紀子氏は、テレビアニメ「けいおん!」でも、当館の正 […]
2019年7月10日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 こんな記事、読めます No.6『VIKING』 同人誌「VIKING」をご存知でしょうか。 昭和22年10月に詩人の富士正晴氏らが、雑誌として堅実に続けられることを目的として創刊し、現在も発行されている関西の老舗文芸同人誌です。 同人には、フランス文学者の杉本秀太郎氏 […]
2019年4月11日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 こんな記事、読めます No.5「新聞データベース」 NHK大河ドラマ「いだてん 東京オリムピック噺」の中では、登場人物たちがたびたび新聞記事に取り上げられたことも描かれますが、 実際の新聞紙面ではどうだったのでしょう。過去の新聞記事を探すには、各新聞社のデータベースが便利 […]
2019年2月3日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 こんな記事、読めます No.4「遠い地平、低い視点」 作家の橋本治さんが、平成31年1月29日に亡くなられました。 筑摩書房発行の雑誌「ちくま」では、巻頭随筆として「遠い地平、低い視点」という連載が 2014年7月号から2018年1月号まで掲載されていました。 当館所蔵のバ […]
2018年12月11日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 こんな記事、読めます No.3「紅萌(くれなゐもゆる)」 当館は、「京都大学の現在」の姿を広く社会にお知らせする目的で刊行された広報誌、「紅萌(くれなゐもゆる)」を 所蔵しています。この広報誌から2つの記事をご紹介しますので、ぜひご一 […]
2018年11月1日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 こんな記事、読めます No.2「アサヒグラフ」 今年も秋の火災予防運動(11月9日−15日)が実施されます。 過去に京都でどんな火災があったのかと、新聞記事検索データベース「聞蔵Ⅱ」で調べてみると、 京都駅が燃えている写真がみつかりました。 […]
2018年9月5日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 こんな記事、読めます No.1『ケンドリック・ラマー』 ジャーナリストの資質向上を目的とし、1917年に創設されたピュリッツアー賞。 ジャーナリズムのみではなく文学、音楽の各カテゴリーも対象とされています。 先日、「音楽部門」でこの賞を受賞したのが、ヒップホップアーティストの […]