2020年8月15日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 kmsi こんな本、入りました。No.081 『いのちをつなぐ動物園 生まれてから死ぬまで、動物の暮らしをサポートする』 明治36(1903)年京都府立図書館と同じ岡崎の地に開園以来、多くの人々に親しまれてきた京都市動物園。 この本では、長い歴史をもつ京都市動物園の最新の試みや研究が写真を交えて紹介されています。 最近では、世界の動物園・水 […]
2020年7月21日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 kmsi こんな本、入りました。No.080 『宝塚の21世紀 演出家とスターが描く舞台』 100年以上の歴史を持ち、多くの人々を魅了してきた宝塚歌劇団。 その関連本は数多くあります。この本では、タイトルのとおり、21世紀になってから登場した作品とスター達について詳しく解説されています。 本を通じて、その華麗な […]
2020年6月16日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 kmsi こんな本、入りました。No.079 『どうする!?新型コロナ』 新型コロナウィルス感染症にかかわって全国に発出されていた緊急事態宣言が約7週間ぶりに解除されました。少しずつ元の生活に戻す ために社会機能が動き始めています。 しかし、この感染症が完全に封じ込められたわけではありません […]
2020年5月28日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 kmsi こんな本、入りました。No.078 『障がい者だからって、稼ぎがないと思うなよ。ソーシャルファームという希望』 この本では、京都府舞鶴市のフレンチレストラン、滋賀県大津市のクッキー工場など、障がい者が仕事に誇りと責任を持って働き、それがビジネスとして成功した事例が、いきいきと紹介されています。 自分の得意なことは責任を持ってやり、 […]
2020年3月24日 / 最終更新日 : 2020年4月1日 y-yamashita こんな本、入りました。No.077『ゆかいな珍名踏切』 自分がいつも渡っている踏切には、それぞれに名前が付いているのをご存知でしたか? どの踏切にも事故等の通報に役立てるために付いています。中には「何故こんな名前なの?」と首をかしげるものもあります。 この本では「切られ踏 […]
2020年2月15日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 y-yamashita こんな本、入りました。No.076『世界の少数民族 Invisible peoples』 進歩や発展という名のもとに、めまぐるしく変化し続けている現代の社会。 そのような社会においても、独自の伝統を何百年も受け継ぎ、伝え続けようとしている人たちがいます。 この本に収められているのは、特に伝統が引き継がれ […]
2020年1月15日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 y-yamashita こんな本、入りました。No.075『世界文学アンソロジー いまからはじめる』 本書は、日本を含めた世界のいろいろな場所いろいろな言葉で書かれた、27人の著者による27の作品集です。作品は内容ごとに「言葉」「自己」「孤独」「家族」「戦争」「環境」「愛」「生死」のテーマで分けられています。さまざまな […]
2019年12月15日 / 最終更新日 : 2021年6月17日 y-yamashita こんな本、入りました。No.074『流れがわかる!デンマーク家具のデザイン史』 「デンマークの家具」と聞くと、どのような家具を思い浮かべますか。 デンマークは家具や陶磁器などのデザインが高く評価されている国です。 そして、デンマークの家具は、シンプルで且つ機能的であるという特徴がありま […]
2019年11月15日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 y-yamashita こんな本、入りました。No.073『重ね地図で読み解く京都の「魔界」』 多くの観光客が訪れる京都には、怨霊を鎮めるために寺院や神社を建立し、安寧を祈願してきたという歴史もあります。 菅原道真や安倍晴明などにまつわるエピソードや、京都市内の地域ごとに14の「魔界コース」が紹介されています。 […]
2019年10月16日 / 最終更新日 : 2021年2月28日 y-yamashita こんな本、入りました。No.072『グッズ制作のアイデア事典』 「お店のロゴ入りグッズで宣伝したい」、「イベントで配る記念品を作りたい」、「デザインのヒントがほしい」という方は、ぜひこの本をご参考にしてください。 パソコンのデザインソフトを使うことで、ばんそうこう、マス […]