2017年5月2日 / 最終更新日 : 2017年7月29日 c-ikeda 「薬を知ろう」ミニコーナーのご案内(終了しました) 5月5日は端午の節句、こどもの日として知られていますが、「薬の日」でもあるのをご存知ですか。これは西暦611年に、推古天皇が旧暦の5月5日に薬草を採取した薬狩りの行事にちなんだものです。 日常生活の中で風邪をひいたり […]
2017年4月2日 / 最終更新日 : 2018年5月25日 c-ikeda 「対談・鼎談・座談…」ミニコーナーのご案内(終了しました) 4月は入学や入社などさまざまな「異動」で新しい人と出会いの機会が増える時期です。 コミュニケーションの始まりは「会話」ではないでしょうか。自分一人だけでは気づかなかった視点や感性に出会えることになるでしょう。一つのテー […]
2017年3月24日 / 最終更新日 : 2018年5月25日 c-ikeda 「お茶の京都~歌が響いたお茶の郷」小展示と関連図書コーナーのご案内(終了しました) 最高品質の緑茶としてその名が知られる「宇治茶」。京都府南部山城地域はその産地として800年の歴史を誇ります。 初夏の茶畑で、赤い前垂れを身に付けた茶摘み娘が朗らかに歌いながら手摘みをする光景は、図絵に描かれるなどして […]
2017年3月24日 / 最終更新日 : 2018年5月25日 c-ikeda 「バーナード・リーチ 生誕130年」図書コーナーと関連ブックリストのご案内(終了しました) 陶芸家として大正から昭和にかけて活躍したバーナード・リーチは、柳宗悦と共に民芸運動を支えました。 京都で育ったリーチの生誕130年を記念し、関連書籍を展示します。 ぜひバーナード・リーチの足跡をたどってみて […]
2017年3月9日 / 最終更新日 : 2021年10月29日 t-shimamura 1階特設コーナー「小説の中の京都」のご案内 自分にとって何かしら縁のある街が小説の中に出ていると知ったら、ついつい触れてみたくなりませんか? なじみ深い通り名や建物名などが載っていたら、自分自身が登場人物になったように、その風景を眺めているような気持ちになったりし […]
2017年3月3日 / 最終更新日 : 2017年7月29日 c-ikeda 「西田幾多郎」ミニコーナーのご案内(終了しました) 3月になると桜が美しく咲き、多くの人が哲学の道を訪れます。この哲学の道を今から100年ほど前に、京都大学に赴任した西田幾多郎も歩いていました。日本人の哲学を誕生させたともいわれる西田幾多郎は、明治3年(1870)、現在 […]
2017年2月4日 / 最終更新日 : 2017年4月4日 c-ikeda 「九條武子」ミニコーナーのご案内(終了しました) 明治20年(1887)に西本願寺第21世門主の次女として生まれた九條武子は、昭和3年(1928)2月に42歳の若さで亡くなりました。今年で没後90年となります。大正三美人のひとりに数えられる武子は、和歌や絵画など文 […]
2017年1月18日 / 最終更新日 : 2017年4月4日 c-ikeda 「特集 岡田節人氏」ミニコーナーのご案内(終了しました) 再生医療の礎となる研究をされ、文化勲章も受賞されている岡田節人氏が、今月17日に逝去されました。 『生命研究のパイオニアたち』によると、 「岡田節とよばれるお話は、聞く者をひきつけるふしぎな力があり、科 […]
2017年1月5日 / 最終更新日 : 2017年7月29日 c-ikeda 「芳醇なる京の酒文化」小展示と関連図書コーナーのご案内(終了しました) 今年は酉年。お酒の文字をよく見ると、この“酉”の文字が入っています。なんでも、お酒に関係する漢字には必ず“酉”の字が使われているそうです。新年を寿ぐときにも、お酒は欠 […]
2017年1月5日 / 最終更新日 : 2017年4月4日 c-ikeda 「酉 ~その造形と文化 」ミニコーナーのご案内(終了しました) 今年の干支にちなんで、当館所蔵資料から酉に関する資料を集めました。 酉にちなんだ鶏は吉祥のモチーフとして、絵画の画題や工芸品の文様に数多く表現されています。 様々な形で表される鶏の姿をご覧になり、今年の干支に親しま […]