2018年3月2日 / 最終更新日 : 2018年12月5日 a-morikuni お知らせ こんな視聴覚資料、あります No.028『NASA 宇宙の記録 第16巻 太陽系4/木星―巨大な渦の惑星』ほか 最近、星空をご覧になられましたか。 平成30(2018)年3月上旬の夜明け前(朝4時30分ごろ)は、南から南東にかけて3つの惑星が並んでにぎやかな星空となります。とくに、7日から11日にかけては月が火星、木星、土星に […]
2018年2月1日 / 最終更新日 : 2018年11月2日 j-nishio お知らせ こんな視聴覚資料、あります No.027『100年インタビュー 羽生善治』 将棋史上初の永世七冠を達成し、2018年に国民栄誉賞を受賞する棋士・羽生善治。 永世七冠とは、七大タイトル(竜王、名人、王位、王座、棋王、王将、棋聖)の各棋戦をそれぞれ規定の回数以上勝ち抜いた棋士に与えられる称号です […]
2018年1月5日 / 最終更新日 : 2018年11月2日 a-morikuni お知らせ こんな視聴覚資料、あります No.026『空から日本を見てみようplus 3 世界遺産の町 京都 古刹・古社・城めぐり』 「もしもし、そこのあなた。地面を歩く生活に疲れておらんか? たまにはわしらと一緒に空から日本を眺めてみるというのはどうじゃろう。」 案内役のキャラクター「くもじい」のナレーションで始まるBSジャパンの番組「空から日本を […]
2017年12月1日 / 最終更新日 : 2018年11月2日 a-morikuni お知らせ こんな視聴覚資料、あります No.025 『歌舞伎鑑賞入門』『歌舞伎の魅力』ほか歌舞伎に関する視聴覚資料 12月にロームシアター京都で行われる歌舞伎の「顔見世」公演にあわせて、当館2階に歌舞伎に関する視聴覚資料を集めたミニコーナーを設置しました。 これから歌舞伎を学ぶ人に最適な『歌舞伎鑑賞入門』シリーズや、「かつらと床山 […]
2017年11月11日 / 最終更新日 : 2018年11月2日 supportkccs お知らせ こんな視聴覚資料、あります No.024『新・映像の世紀』 今から20年前に放送され、大きな反響を呼んだNHKスペシャル『映像の世紀』。続編となる『新・映像の世紀』は2015年から2016年にかけて放送され、こちらも話題を呼びました。 歴史の表舞台を描いた前シリーズに […]
2017年10月1日 / 最終更新日 : 2018年11月2日 j-nishio お知らせ こんな視聴覚資料、あります No.023『行 比叡山 千日回峰』 「千日回峰行」とは、7年間かけて比叡山の峰々をぬうようにして、地球1周に匹敵する約4万Kmを巡って礼拝する修行です。天台宗の修行僧が行う「行」の中でも最も厳しい荒行とされています。 千日回峰は、一度始めたら […]
2017年9月1日 / 最終更新日 : 2018年11月2日 a-morikuni お知らせ こんな視聴覚資料、あります No.022『日本列島 大災害の記録 VOL.3 大災害に学ぶ編』 9月1日は「防災の日」です。この日(9月1日)は、大正12(1923)年に関東大震災が起きた日であり、また台風の襲来が多いとされる二百十日がこの前後にあたることもあり、災害に対する認識を深め、備えを強化するために、昭和 […]
2017年8月1日 / 最終更新日 : 2018年11月2日 a-morikuni お知らせ こんな視聴覚資料、あります №021『東海道四谷怪談』 これからお盆を迎えるこの時期、みなさんすこーし涼しくなりませんか? 当館が誇る日本映画傑作全集の中で、夏にぴったりな怪談映画『東海道四谷怪談』! 四谷怪談を題材にした数多くの映画の中でも、本作品は単にコワーイだけで […]
2017年7月1日 / 最終更新日 : 2024年8月21日 t-shimamura お知らせ こんな視聴覚資料、あります No.020『宵々山コンサート 第1回 京都祇園祭・宵々山顔見世コンサート』 1973年7月15日に第1回目が開催されたこの野外コンサートは、以後数度の中断を挟みながら2011年までに30回を数え、京都の夏の風物詩として親しまれました。 本物の芸を堪能できるコンサートをやり続けることを目標に始めら […]
2017年6月1日 / 最終更新日 : 2018年11月2日 a-morikuni お知らせ こんな視聴覚資料、あります №019『グレートトラバース 日本百名山一筆書き踏破 ディレクターズカット版』前編・後編 2014年4月1日午前0時、プロアドベンチャーレーサーの田中陽希さんは日本百名山を一筆書きで踏破するため、屋久島の安房港を徒歩で出発しました。1座目の宮之浦岳に始まり、100座目となる最終目的地は北海道の利尻岳。山々が […]