2017年12月1日 / 最終更新日 : 2018年11月2日 a-morikuni お知らせ こんな視聴覚資料、あります No.025 『歌舞伎鑑賞入門』『歌舞伎の魅力』ほか歌舞伎に関する視聴覚資料 12月にロームシアター京都で行われる歌舞伎の「顔見世」公演にあわせて、当館2階に歌舞伎に関する視聴覚資料を集めたミニコーナーを設置しました。 これから歌舞伎を学ぶ人に最適な『歌舞伎鑑賞入門』シリーズや、「かつらと床山 […]
2017年11月11日 / 最終更新日 : 2018年11月2日 supportkccs お知らせ こんな視聴覚資料、あります No.024『新・映像の世紀』 今から20年前に放送され、大きな反響を呼んだNHKスペシャル『映像の世紀』。続編となる『新・映像の世紀』は2015年から2016年にかけて放送され、こちらも話題を呼びました。 歴史の表舞台を描いた前シリーズに […]
2017年10月1日 / 最終更新日 : 2018年11月2日 j-nishio お知らせ こんな視聴覚資料、あります No.023『行 比叡山 千日回峰』 「千日回峰行」とは、7年間かけて比叡山の峰々をぬうようにして、地球1周に匹敵する約4万Kmを巡って礼拝する修行です。天台宗の修行僧が行う「行」の中でも最も厳しい荒行とされています。 千日回峰は、一度始めたら […]
2017年9月1日 / 最終更新日 : 2018年11月2日 a-morikuni お知らせ こんな視聴覚資料、あります No.022『日本列島 大災害の記録 VOL.3 大災害に学ぶ編』 9月1日は「防災の日」です。この日(9月1日)は、大正12(1923)年に関東大震災が起きた日であり、また台風の襲来が多いとされる二百十日がこの前後にあたることもあり、災害に対する認識を深め、備えを強化するために、昭和 […]
2017年8月1日 / 最終更新日 : 2018年11月2日 a-morikuni お知らせ こんな視聴覚資料、あります №021『東海道四谷怪談』 これからお盆を迎えるこの時期、みなさんすこーし涼しくなりませんか? 当館が誇る日本映画傑作全集の中で、夏にぴったりな怪談映画『東海道四谷怪談』! 四谷怪談を題材にした数多くの映画の中でも、本作品は単にコワーイだけで […]
2017年7月1日 / 最終更新日 : 2024年8月21日 t-shimamura お知らせ こんな視聴覚資料、あります No.020『宵々山コンサート 第1回 京都祇園祭・宵々山顔見世コンサート』 1973年7月15日に第1回目が開催されたこの野外コンサートは、以後数度の中断を挟みながら2011年までに30回を数え、京都の夏の風物詩として親しまれました。 本物の芸を堪能できるコンサートをやり続けることを目標に始めら […]
2017年6月1日 / 最終更新日 : 2018年11月2日 a-morikuni お知らせ こんな視聴覚資料、あります №019『グレートトラバース 日本百名山一筆書き踏破 ディレクターズカット版』前編・後編 2014年4月1日午前0時、プロアドベンチャーレーサーの田中陽希さんは日本百名山を一筆書きで踏破するため、屋久島の安房港を徒歩で出発しました。1座目の宮之浦岳に始まり、100座目となる最終目的地は北海道の利尻岳。山々が […]
2017年3月3日 / 最終更新日 : 2018年11月2日 j-nishio お知らせ こんな視聴覚資料、あります №018『囲碁棋士 井山裕太の仕事 盤上の宇宙、独創の一手 』(プロフェッショナル 仕事の流儀) 囲碁史上初の七冠(棋聖・名人・本因坊・王座・天元・碁聖・十段)を達成した棋士・井山裕太。 彼の強さは、「安全は、最善の策ではない」という勝負哲学のもと、危険をかえりみず積極的に未知の局面に踏み込んでいくところにありま […]
2017年2月1日 / 最終更新日 : 2018年11月2日 j-nishio お知らせ こんな視聴覚資料、あります №017『特選!!米朝落語全集 第15巻 「地獄八景亡者戯」』 亡者たちが冥途を旅する様子を描いたこの噺は、「上方落語中興の祖」の一人で、平成29年3月に三回忌をむかえる3代目・桂米朝により掘り起こされ、得意ネタの一つであった演目です。その時々の世相や流行、事件などを盛り込んで演じ […]
2017年1月4日 / 最終更新日 : 2018年11月2日 supportkccs お知らせ こんな視聴覚資料、あります №016『文部省唱歌集成 その変遷を追って』 「子どもの頃に学校で習ったあの歌、サビの部分は思い出せるんだけど、出だしはどんなだったかな…?」 そんな疑問をもったことはありませんか? 京都府立図書館では、主に明治期から昭和期までの教科書を2万冊以上 […]