2025年1月10日 / 最終更新日 : 2025年1月17日 r-nohara お知らせ 【受付終了】日本政策金融公庫共催企画「創業相談会」のご案内(令和7年1月22日(水)) 創業・起業を目指す方に京都府立図書館と日本政策金融公庫の連携による創業相談会(先着3名、予約制)を実施します。 創業に関する相談を、公庫職員が無料でアドバイスいたします。 府立図書館は、創業・起業に関する情報を収集する上 […]
2024年12月19日 / 最終更新日 : 2024年12月19日 a-iwasaki お知らせ 「DVD上映会」を行いました(12月6日(金)『日本のアウトサイダーアート 文字という快楽』)。 この日は、障害者週間中であり、共生社会を考えるイベントCONNCT⇄も開催中であることから、障害者アートを扱った作品を上映しました。参加してくださった皆さんは、アーティスト達のそれぞれの文字へのこだわりを、食い入るように […]
2024年12月3日 / 最終更新日 : 2024年12月10日 t-shimamura お知らせ 【終了しました】トークイベント「読みたい!をかなえる方法ー視覚障害者の読書から考えるー」について ※ 参加申込みの受付は終了しました。 アートを通して、多様性や共生社会のありかたについて、障害のある方もない方も共に考え、語り合い、実践するプロジェクト「CONNECT⇄_」(コネクト)が、令和6年11月29日(金)から […]
2024年11月29日 / 最終更新日 : 2024年12月7日 a-iwasaki お知らせ 【終了しました】DVD上映会のご案内(12月6日(金)『日本のアウトサイダーアート 文字という快楽』) 12月3日から障害者週間です。「障害のある人もない人も、多様性や共生社会についてともに考える17日間」をテーマにしたconnect⇄_も、11月29日から始まります。コラボレーションとして今回は、「アール・ブリュット=生 […]
2024年11月3日 / 最終更新日 : 2024年11月6日 y-yamashita お知らせ 第13回子ども読書本のしおりコンテスト入賞作品を公開しました 子ども読書本のしおりコンテストは、4月23日「子ども読書の日」の啓発事業として、子どもが読書に親しむことを目指して、実施している取組です。 今年度は、京都府内から約5,000点を超える作品の応募がありました。子どもたちの […]
2024年9月10日 / 最終更新日 : 2024年9月14日 y-yamashita お知らせ 「健康講座第4回 がん相談支援センターってどんなところ?」のお知らせ 令和6年10月6日(日) 京都府立図書館で健康講座を開催します。ぜひご参加ください。 〇日時:令和6年10月6日(日) 午後2時から3時30分まで(受付午後1時30分~) ○会場:京都府立図書館3階 マルチメディアインテグレーション室 ○講師: […]
2024年8月27日 / 最終更新日 : 2024年8月27日 a-iwasaki お知らせ 「DVD上映会」を行いました(毎週土曜日 7月27日~8月17日『ナショナルジオグラフィック』)。 ナレッジベースで8月21日(水)まで開催していた「所蔵資料一括展示 全部見せます!『ナショナルジオグラフィック』」(8月21日(水)まで)の関連企画として、7月27日から8月17日までの毎週土曜日に、ナショナルジオグラフ […]
2024年8月11日 / 最終更新日 : 2024年8月18日 a-iwasaki お知らせ 【終了しました】DVD上映会のご案内(夏の連続上映会 7月27日~8月17日の毎週土曜日(ナショナルジオグラフィック) 今年の夏は、動物と自然をテーマに、毎週土曜日に4回にわたって上映会を行います。上映するのは、ナショナルジオグラフィックが製作した動物をテーマにした作品。広い層にお楽しみいただけると思います。また、2階ナレッジベースでは、 […]
2024年6月13日 / 最終更新日 : 2024年7月19日 r-umegaki お知らせ 【受付終了】京都府立図書館講演会開催のお知らせ(令和6年7月20日(土)) 本講座は受付を停止しました。たくさんのお申込みありがとうございました。 京都外国語大学付属図書館長・樋口 穣氏による講演会を開催いたします。 〇日時:令和6年7月20日(土) 午後1時30分から3時まで(受付午後1時~) […]
2024年6月1日 / 最終更新日 : 2024年6月1日 a-iwasaki お知らせ 「DVD上映会」を行いました(5月25日(土)『源氏物語~悠久の舞台をめぐる~』)。 この日は、午後からの朧谷壽氏の講演会『紫式部と藤原道長』とのコラボレーション企画として、源氏物語を映像とナレーションでわかりやすく解説した作品を上映しました。参加してくださった方の中には、図書館開館直後に「満席になると困 […]