第48回図書館活用講座 講演「『非水創作図案集』と広告デザイン」とワークショップ(終了しました)
終了しました! 御参加いただきありがとうございました。
第48回図書館活用講座
講演「『非水創作図案集』と広告デザイン」(講師:竹内幸絵氏)とワークショップを開催します。
(クリックで大きくなります)
PDFはこちら(フライヤー)
講師 竹内幸絵氏 (同志社大学 社会学部メディア学科 教授) |
|
大阪府出身。神戸大学大学院国際文化学研究科博士課程修了。博士(学術)。サントリーミュージアム[天保山]学芸員を経て2014年より現職。専門は広告史、デザイン史、歴史社会学。2012年に第9回木村重信民族藝術学会賞、日本広告学会賞受賞。単著『近代広告の誕生』は初の日本のポスター通史と評価される。 |
日時 : 平成29年7月29日(土) 午後1時から3時半まで
場所 : 府立図書館2階ナレッジベース
定員 : 20名(事前申込制。先着順)
申込 : 「参加申込フォーム」に入力の上、送信してください。
★7/4、当館のパソコンをご利用できる人数に達したので、今後はパソコン持ち込み可能な方のみ、ご参加を受け付けさせていただきます。
ワークショップ : 講演会の後、国立国会図書館デジタルコレクションを活用し、
講演テーマと関連するデザインのブックカバーをパソコンで作成します。
※杉浦非水(1876~1965)とは?
明治から昭和にかけて活躍したデザイナー・図案家です。
雑誌の表紙、ポスターなどさまざまな分野で先進的なデザインを残した杉浦非水は、本の装丁にも数々の作品を残しています。
当館近くの細見美術館では展示会「愛媛県立美術館所蔵 杉浦非水 モダンデザインの先駆者」が6月11日(日)まで開催されています。
当館エントランスで展示中の「杉浦非水の装丁」では、当館が所蔵する非水デザインの本を展示しています。6月21日(水)まで。