府立高等学校の生徒が制作した作品を飾っています
府立農芸高等学校の生徒が制作した「シクラメン」をエントランスに飾っています。 また机は府立北桑田高等学校の生徒… Read more »
こんな本、入りました。No.86『図典「摂津名所図会」を読むー大阪名所むかし案内』
各地の寺社や旧跡を挿絵とともに紹介する「名所図会」。江戸時代の後期から多く発行されま… Read more »
手話と文字を使って、スタッフとめぐる案内動画「京都府立図書館」が公開されました!
令和2(2020)年の障害者週間を中心に、岡崎地域で開催された『CONNECT⇄ 』に併せ、当館のサービス、… Read more »
1月の館内見学会中止のお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、1月20日(水)の館内見学会を中止します。 なお、2月以… Read more »
DVD上映会を中止します。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため1月13日(水)午後4時開催予定のDVD上映会を中止します。 何卒… Read more »
交通規制のお知らせ(1月11日(月祝)京都市はたちを祝う記念式典)
当館付近で自動車等の交通規制が行われます。 バス停の位置など変更になる場合があります。ご注意ください。 規制… Read more »
「分離派建築会100年 建築は芸術か?」展 コラボレーション
京都国立近代美術館の展覧会「分離派建築会100年建築は芸術か?」(1/6~3/7)に、京都府立図書館旧館時代の… Read more »
こんな記事、読めます No.22「民法(債権法)の改正」(『法律のひろば』2017年10月号より)
令和2(2020)年4月1日、約120年ぶりに民法の債権関係の規定を大… Read more »
DVD上映会のご案内【中止】
京都府立図書館では、DVD上映会を開催します。 今回は、式典、アメリカ大統領就任式が1月に行われるのを機に、ホ… Read more »
『哲学~自分の中で考える芯を作りませんか~』図書コーナーと関連ブックリストのご案内
令和3年1月5日(火) ~ 3月24日(水)コロナ禍の影響もあり、先行きが見えにくい現在。 こんな時だからこそ、自分の中に考える"芯&quo… Read more »
「丑(ウシ)のいろいろ」ミニコーナーのご案内
令和3年1月5日(火) ~ 1月31日(日)令和3年の干支は、「丑(ウシ)」です。 ウシは、今は主に牛乳や牛肉として、私たちの生活に関係が深い動物ですが、… Read more »
『「鬼」~特色あるコレクションから~』展示のご案内
令和3年1月5日(火)~ 3月24日(水)「立春」の前日が「節分」。そして、今年(令和3年)の節分は、1897(明治30)年以来、実に124年ぶりに2月… Read more »
「コーヒーの世界」展示コーナーのご案内
令和3年1月5日(火) ~ 2月23日(祝・火)1世帯あたりの年間コーヒー消費量ランキングで、京都府が全国1位なのをご存知でしたか? (『統計から読み解く47… Read more »
府立高等学校の生徒が制作した作品が新春を彩ります
新年明けましておめでとうございます。 府立須知高等学校の生徒が制作した「門松」を玄関に、府立農芸高等学校の生徒… Read more »
年末年始の休館(令和2年12月28日~令和3年1月4日)のお知らせ
お知らせ 年末年始は12月28日(月)から1月4日(月)まで休館します。 それに伴い、返却期限を… Read more »
府内図書館等の行事一覧
2021年1月の行事 南部地域 中部地域 北部地域 各行事の詳細は各図書館・図書室へお問い合わせください。(行… Read more »
こんな本ありますNo. 85『食でたどるニッポンの記憶』
本書は、食にまつわる数々の異名を持つ食文化研究家の小泉武夫氏が、戦後日本人の食の変化をテーマにし… Read more »
こんな記事、読めます No.21「データーベースを活用した就職活動」
京都府立図書館では、就職活動に活用できるデーターベースが揃っています。 志望する業界や企業を選定する上で必要に… Read more »
第37回京都府高等学校総合文化祭(美術・工芸部門、写真部門)最優秀賞・優秀賞5作品を展示しています(終了しました)
第37回京都府高等学校総合文化祭(美術・工芸部門、写真部門)で最優秀賞・優秀賞を受賞した5作品を展示しています… Read more »
こんな本、入りました。No.85『京都スタイル 民具で巡る多文化京都』
本書は、令和2年10月17日から12月6日まで、京都府立山城郷土資料館で開催された特別展「京都ス… Read more »
『CONNECT⇄ 』宮田文化庁長官の視察がありました。
12月9日、宮田亮平文化庁長官が現在開催中の『CONNECT⇄ 』(コネクト)の視察のため、来館されました。 … Read more »
令和2年度 府立図書館連続講座を開催します【終了しました】
京都で研究等をされている方々に、御自身の研究や本との関わりなど、 様々な角度から語っていただく連続講座を11月… Read more »
岡崎地域で『CONNECT⇄ 』がスタート!(終了しました)
障害者週間初日の12月3日(木)から、岡崎の7施設で人がつながり、気づきを与え合う機会となる様々なプログラム「… Read more »
京都府立図書館協議会委員を公募します(1月8日で公募受付は終了いたしました。)
京都府立図書館では、図書館運営をより一層確かなものとするため、「京都府立図書館協議会」を設置しています。 この… Read more »
「アイヌにふれる」ミニコーナーのご案内(終了しました)
令和2年12月1日(火)~12月27日(日)アイヌの歴史・文化を学び伝えるナショナルセンターとして、今年の7月に「ウポポイ」(… Read more »
京都外国語大学付属図書館の資料が利用できます
京都府立図書館は府内全域の図書館をつなぎ、支援するとともに、協力して図書館サービスを展開しています。 当館は、… Read more »
こんな本、ありますNo.84『ラストカムイ 砂澤ビッキの木彫』
砂澤ビッキは、彫刻家であり、小説『森と湖のまつり』の主人公のアイヌ青年のモデルになった人物です。… Read more »
こんな記事、読めます No.20「琵琶湖疏水関連記事」
琵琶湖疏水は、今年(令和2年)で竣工から130年を迎え、6月には日本遺… Read more »
12月に岡崎地域で『CONNECT⇄ 』が開催されます。
文化庁と国立近代美術館が中心となり、岡崎地域で『CONNECT⇄ 』(コネクト)が開催されます。 『CONNE… Read more »
こんな本、入りました。No.084『日本伝統文化の英語表現事典 人物編』
建築や料理、芸術など日本の文化を紹介するとき、それに関わる人物について、日本の時代背景を知ら… Read more »