【A.環境】1 地球温暖化・環境危機
番号 | 書名(クリックすると国立情報学研究所のWebcat Plusの書誌情報にリンクします) | 著者 | 出版者 | 出版年 |
1 | 温暖化の世界地図 | ダウ・カースティン他 | 丸善出版 | 2012 |
2 | 地球と一緒に頭も冷やせ! 温暖化問題を問い直す | ビョルン・ロンボルグ | ソフトバンククリエイティブ | 2008 |
3 | 環境問題のウソ | 池田清彦 | 筑摩書房 | 2006 |
4 | “環境問題のウソ”のウソ | 山本弘 | 楽工社 | 2008 |
5 | 環境問題はなぜウソがまかり通るのか | 武田邦彦 | 洋泉社 | 2007 |
6 | 環境問題はなぜウソがまかり通るのか 2 | 武田邦彦 | 洋泉社 | 2007 |
7 | 気候変動+2℃ | 山本良一 | ダイヤモンド社シャ | 2006 |
8 | 京都議定書がわかる絵事典 | PHP研究所/編 | PHP研究所 | 2006 |
9 | これがすべてを変える 上 | ナオミ・クライン/[著] | 岩波書店 | 2017 |
10 | これがすべてを変える 下 | ナオミ・クライン/[著] | 岩波書店 | 2017 |
11 | きれいな地球は日本から : 環境外交と国際会議 | 大木浩 | 原書房 | 2007 |
12 | CO2を減らすために:地球温暖化・酸性雨 | 高月紘/監修 | 学研 | 2009 |
13 | 地球温暖化は本当か? :宇宙から眺めたちょっと先の地球予測 | 矢沢潔 | 技術評論社 | 2007 |
14 | 地球は怒っている!! :地球を守ろう! | くらしのリサーチセンター/編 | くらしのリサーチセンター | 2007 |
15 | ヒートポンプ入門 :地球温暖化対策の切り札 | 矢田部隆志 | オーム社 | 2007 |
16 | 不都合な真実 | アル・ゴア | ランダムハウス講談社 | 2007 |
17 | 不都合な真実 ECO入門編:地球温暖化の危機 | アル・ゴア | ランダムハウス講談社 | 2007 |
18 | 気候変動 | 日経ナショナルジオグラフィック社 | 2017 | |
19 | ほんとうの環境問題 | 池田清彦、養老猛司 | 新潮社 | 2008 |
20 | 割り箸が地域と地球を救う | 佐藤敬一、鹿住貴之 | 創森社 | 2007 |
【A.環境】2 生物多様性・自然再生
番号 | 書名(クリックするとWebcatPlusの書誌情報にリンクします) | 著 者 | 出版者 | 出版年 |
1 | あなたの知らないミミズのはなし | 山村紳一郞 | 大月書店 | 2007 |
2 | 外来生物事典 | Deco/編 | 東京書籍 | 2006 |
3 | 外来生物-生物多様性と人間社会への影響 | 西川 潮 他 | 裳華房 | 2011 |
4 | コウノトリの贈り物 : 生物多様性農業と自然共生社会をデザインする | 鷲谷いづみ | 地人書館 | 2007 |
5 | コンクリート壁のスズメ団地 | 宮崎学 | 理論社 | 2008 |
6 | 生物多様性はなぜ大切か? | 日高敏隆/編 | 昭和堂 | 2005 |
7 | 絶滅危機生物の世界地図 | R・Mackay | 丸善 | 2005 |
8 | 絶滅危惧の野鳥事典 | 川上洋一 | 東京堂出版 | 2008 |
9 | 絶滅危惧の昆虫事典 | 川上洋一 | 東京堂出版 | 2008 |
10 | ちきゅう大図鑑:温暖化と生物の生態がわかる | 世界文化社 | 2007 | |
11 | つながるいのち :生物多様性からのメッセージ | 日本環境ジャーナリストの会 | 山と溪谷社 | 2005 |
12 | 廃棄スイカに群がるイノシシ家族 | 宮崎学 | 理論社 | 2006 |
13 | 生物多様性とは何か | 井田 徹治 | 岩波書店 | 2010 |
14 | 森と棚田で考えた:水俣発里山エコロジー | 沢畑亨 | 不知火書房 | 2005 |
15 | 森は地球のたからもの1 :森が泣いている | 宮脇昭 | ゆまに書房 | 2007 |
16 | 森は地球のたからもの2 :生命の源 | 宮脇昭 | ゆまに書房 | 2008 |
17 | 森は地球のたからもの3 :森の未来 | 宮脇昭 | ゆまに書房 | 2008 |
18 | 野生動物の首をしめるゴミ | 宮崎学 | 理論社 | 2007 |
19 | よみがえれ自然 :自然再生事業ガイドライン | 自然環境共生技術協会 | 環境 コミュニケーションズ | 2007 |
20 | 割り箸はもったいない?:食卓から見た森林問題 | 中村惇夫 | 筑摩書房 | 2007 |
【A.環境】3 リサイクル・廃棄物
番号 | 書名(クリックすると国立情報学研究所のWebcat Plusの書誌情報にリンクします) | 著者 | 出版者 | 出版年 |
1 | アジアリサイクル最前線:動きはじめた環境資源 | 経済産業技術環境局リサイクル推進課 | 経済産業調査会 | 2005 |
2 | ごみを資源にまちづくり | 農山漁村文化協会 | 2017 | |
3 | 絵で見てわかるリサイクル事典 | エコビジネスネットワーク | JIPMソリューション | 2005 |
4 | ごみ減量 全国自治体の挑戦 | 服部 美佐子 | 丸善 | 2011 |
5 | ごみ社会学研究 | 田口 正己 | 自治体研究社 | 2007 |
6 | ごみの本:考えよう地球環境5巻 | 住明正/監修 | ポプラ社 | 2004 |
7 | プラスチックごみは燃やしてよいのか : 温暖化を進めるサーマルリサイクル | 青木 泰 | リサイクル文化社/星雲社(発売) | 2008 |
8 | ごみ問題の総合的理解のために | 松藤敏彦 | 技報堂出版 | 2007 |
9 | ごみ問題:100の知識 | 左巻健男 | 東京書籍 | 2004 |
10 | 最新産廃処理の基本と仕組みがよ~くわかる本(第2版) | 尾上 雅典 | 秀和システム | 2011 |
11 | 図解 産業廃棄物処理がわかる本 | ジェネス | 日本実業出版社 | 2006 |
12 | 枝廣淳子の回収ルートをたどる旅 | 枝廣淳子 | 七つ森書館 | 2006 |
13 | 誰でもわかる!!日本の産業廃棄物 [2015]改訂6版 | 環境省/監修 | 大成出版社 | 2015 |
14 | 物理学者、ゴミと闘う | 広瀬立成 | 講談社 | 2007 |
15 | ごみとリサイクル (ポプラディア情報館) | 安井 至/監修 | ポプラ社 | 2006 |
16 | プラスチックリサイクル入門 | 松藤 敏彦 | 技報堂出版 | 2009 |
17 | エコでござる-江戸に学ぶ 2の巻 : 江戸のおどろきリサイクル生活 | 石川 英輔/監修 | 鈴木出版 | 2008 |
18 | ゴミ分別の異常な世界 : リサイクル社会の幻想 | 杉本 裕明 | 幻冬舎 | 2009 |
19 | リサイクルの百科事典 | 安井至 | 丸善 | 2002 |
20 | リサイクルは資源のムダ使い:地球に正しい生活マニュアル | 小若順一、食品と暮らしの安全基金 | 講談社 | 2007 |
【A.環境】4 水・気象・災害
番号 | 書 名 (リンク先は国立情報学研究所の「WebcatPlus 図書情報」または各出版者) | 著 者 | 出版者 | 出版年 |
1 | おいしい水きれいな水 | 橋本淳司 | 日本実業出版社 | 2007 |
2 | 異常気象 :地球温暖化と暴風雨のメカニズム | マーク・マスリン | 緑書房 | 2006 |
3 | なぜ風は吹くのか 気候変動の歴史と地球温暖化 | マッシス・レヴィ | 鹿島出版会 | 2008 |
4 | 気象業務はいま :伝えます地球のシグナル 命暮らし未来のために 2008 〔複合媒体資料〕 | 気象庁/編 | 研精堂印刷 | 2008 |
5 | 気候と環境 :グラフで調べる日本の産業. 2巻 | 谷川彰英/監修 | 小峰書店 | 2008 |
6 | 河川景観デザイン: 『河川景観の形成と保全の考え方』の解説と実践 | 『河川景観の形成と保全の考え方』検討委員会/編 | リバーフロント整備センター | 2008 |
7 | 気象がわかる絵事典 :天気の「なぜ?」にこたえる : 環境問題の理解に役立つ | 日本気象協会/監修 | PHP研究所 | 2007 |
8 | 多自然型川づくりを越えて | 吉川 勝秀/編 | 学芸出版社 | 2007 |
9 | 海の色が語る地球環境 : 海洋汚染と水の未来 | 功刀 正行 | PHP研究所 | 2009 |
10 | 海岸林との共生 : 海外林に親しみ、海外林に学び、海外林を守ろう! | 中島 勇喜 他 | 山形大学出版会 | 2011 |
11 | 最新水の雑学がよ~くわかる本:ポケット図解 | 杉山美次 | 秀和システム | 2007 |
12 | 世界の湖沼と地球環境 | 熊谷道夫、石川可奈子 | 古今書院 | 2006 |
13 | 異常気象は家庭から始まる :脱・温暖化のライフスタイル | デイヴ・レイ | 日本教文社 | 2007 |
14 | 天変地異のメカニズム | 大宮一成 | かんき出版 | 2003 |
15 | 水と文化 | 秋道 智彌 他 | 勉誠出版 | 2010 |
16 | ミジンコ先生の水環境ゼミ :生態学から環境問題を視る | 花里 孝幸 | 地人書館 | 2006 |
17 | 水しらべの基礎知識 : 環境学習から浄化の実践まで | 山田 一裕 | オーム社 | 2009 |
18 | 水とごみの環境問題 | 伊予亨、岡田誠之 | TOTO出版 | 2007 |
19 | 水はめぐる :もしも地球がひとつの井戸だったら | ロシェル・ストラウス/作 | 汐文社 | 2008 |
20 | 水の世界地図 | J・キング | 丸善 | 2006 |
【A.環境】5 汚染物質・公害
番号 | 書 名 (リンク先は国立情報学研究所の「WebcatPlus 図書情報」または各出版者) | 著 者 | 出版者 | 出版年 |
1 | 水俣の赤い海 | 原田 正純 | フレーベル館 | 2006 |
2 | 化学物質と健康の本:考えよう地球環境7巻 | 住明正/監修 | ポプラ社 | 2004 |
3 | 環境中の化学物質と健康 | 青木康展 | 裳華房 | 2006 |
4 | くらしの中の化学物質 :リスク削減のために | 化学物質リスク研究会/編 | かもがわ出版 | 2004 |
5 | 環境と化学 : グリーンケミストリー入門 | 荻野 和子 他 | 東京化学同人 | 2009 |
6 | テキストブック環境と公害 : 経済至上主義から命を育む経済へ | 泉 留維 他 | 日本評論社 | 2007 |
7 | 公害・環境問題史を学ぶ人のために | 小田 康徳 | 世界思想社 | 2008 |
8 | 実は危険なダイオキシン | 川名英之 | 緑風出版 | 2008 |
9 | 人間と環境への低レベル放射能の脅威 : 福島原発放射能汚染を考えるために | ラルフ・グロイブ | あけび書房 | 2011 |
10 | 新車は化学物質で汚染されている! :シックカーは怖い | 中野博 | 現代書林 | 2006 |
11 | 水俣五〇年: ひろがる「水俣」の思い | 最首 悟/編 | 作品社 | 2007 |
12 | 田中正造 :公害の原点、足尾鉱毒事件とたたかう | 小西 聖一 | 理論社 | 2005 |
13 | 地球の環境と化学物質 | 安原昭夫、小田淳子 | 三共出版 | 2007 |
14 | 水と人びとの健康 (世界と日本の水問題) | 橋本 淳司 | 文研出版 | 2011 |
15 | 13歳からの「環境問題」入門 : 地球の病気を治すのは誰ですか? | 吉田 祐夫 | かんき出版 | 2005 |
16 | 西淀川公害を語る:公害と闘い環境再生をめざして | 西淀川公害患者と家族の会 | 本の泉社 | 2008 |
17 | 日本土壌の有害金属汚染 : データで示す(改訂増補版) | 浅見 輝男 | アグネ技術センター | 2010 |
18 | 有害物質小事典 改訂版 | 泉 邦彦 | 研究社 | 2008 |
19 | 有害重金属が心と体をむしばむ :デトックスのすすめ | 大森隆史 | 東洋経済新報社 | 2005 |
20 | リスクってなんだ? : 化学物質で考える | 花井 荘輔 | 丸善 | 2006 |
【A.環境】6 エネルギー・循環
番号 | 書 名 (リンク先は国立情報学研究所の「WebcatPlus 図書情報」または各出版者) | 著 者 | 出版者 | 出版年 |
1 | よくわかる再生可能エネルギー | 学研 | 2012 | |
2 | トコトンやさしいバイオエタノールの本 | 坂西 欣也/編 | 日刊工業新聞社 | 2008 |
3 | 太陽の恵みバイオマス :CO2を出さないこれからのエネルギー | 松村 幸彦 | コロナ社 | 2008 |
4 | エネルギー用語辞典 | エネルギー変換懇話会 | オーム社 | 2007 |
5 | エネルギーを生かす | クリス・オックスレイド | ほるぷ出版 | 2006 |
6 | よくわかる最新スマートグリッドの基本と仕組み : エネルギー産業の現状と課題、未来を俯瞰する | 山藤 泰 | 秀和システム | 2011 |
7 | スローライフから学ぶ地球をまもる絵事典 | 辻信一 | PHP研究所 | 2006 |
8 | 環境にやさしい新エネルギーの基礎 :よくわかる考え方と実証例 | 中塚勉他 | 森北出版 | 2007 |
9 | 「資源」の本 1 水資源をかんがえる | 岩田一/監修 | 岩崎書店 | 2003 |
10 | 「資源」の本 2 森林資源をかんがえる | 岩田一/監修 | 岩崎書店 | 2003 |
11 | 「資源」の本 3 海洋資源をかんがえる | 岩田一/監修 | 岩崎書店 | 2003 |
12 | 「資源」の本 4 地下資源をかんがえる | 岩田一/監修 | 岩崎書店 | 2003 |
13 | 「資源」の本 5 リサイクル資源をかんがえる | 岩田一/監修 | 岩崎書店 | 2003 |
14 | 循環型社会キーワード事典 | 廃棄物・3R研究会 | 中央法規出版 | 2007 |
15 | 図解 バイオディーゼル最前線 | 松村正利 | 工業調査会 | 2006 |
16 | 世界エネルギー市場 | J・マリー・シュルヴァエリ | 作品社 | 2007 |
17 | 1億3000万人の自然エネルギー | 飯田 哲也 | 講談社 | 2011 |
18 | バイオ燃料:畑でつくるエネルギー | 天笠啓祐 | コモンズ | 2007 |
19 | バイオ燃料で、パンが消える : 食べ物を暖炉にくべる時代が幕を開ける | 武田邦彦 | PHP研究所 | 2008 |
20 | 低炭素社会と資源・エネルギー | 及川 紀久雄/編著、北野 大・篠原 亮太/共著 | 三共出版 | 2011 |
【A.環境】7 環境心理・エコライフ
番号 | 書 名 (リンク先は国立情報学研究所の「WebcatPlus 図書情報」または各出版者) | 著 者 | 出版者 | 出版年 |
① | エコロジストでいこう | 首藤 真 | STUDIO CELLO | 2007 |
2 | エコアクションが地球を救う!:データに学ぶエコ生活のすすめ | 山本良一 | 丸善 | 2008 |
3 | エコロジストの時間 | 日本環境アセスメント協会 | 東海大学出版会 | 2008 |
4 | 環境行動の社会心理学 :環境に向き合う人間のこころと行動 | 広瀬幸雄/編 | 北大路書房 | 2008 |
5 | 環境心理学の新しいかたち | 南博文/編 | 誠信書房 | 2006 |
6 | 環境心理学 :環境デザインへのパースペクティブ | 槙究 | 春風社 | 2004 |
7 | 環境心理学 :人間と環境の調和のために | 羽生和紀 | サイエンス社 | 2008 |
8 | 生老病死のエコロジー | 奥宮 清人/編 | 昭和堂 | 2011 |
9 | 環境に配慮したい気持ちと行動 :エゴから本当のエコへ | 和田安彦 | 技報堂出版 | 2007 |
10 | 環境認知の発達心理学 :環境とこころのコミュニケーション | 加藤孝義 | 新曜社 | 2003 |
11 | スローライフから学ぶ地球をまもる絵事典 | 辻信一 | PHP研究所 | 2006 |
12 | 共生共貧・21世紀を生きる道 :大地に根ざし、もっとゆっくり、もっと小さく | 槌田劭 | 星雲社 | 2003 |
13 | 街に森をつくろうよ | 久慈 正己 | デジプロ [星雲社(発売)] | 2008 |
14 | 日本版スローシティ | 久繁 哲之介 | 学陽書房 | 2008 |
15 | 次の生き方 :エコから始まる仕事と暮らし | 森孝之 | 平凡社 | 2004 |
16 | 包まれるヒト :〈環境〉の存在論 | 佐々木正人/編 | 岩波書店 | 2007 |
17 | 日本をロハスに変える30の方法 :BUSINESS LOHAS | NPOローハスクラブ | 講談社 | 2006 |
18 | ニューエコロジー :美への気づき醜への気づき | 井口博貴 | 東京法経学院出版 | 2005 |
19 | 人間環境論 | 宮原英種、宮原和子 | ナカニシヤ出版 | 2006 |
20 | ロハスの思考 | 福岡伸一 | 木楽舎 | 2006 |
【A.環境】8 持続可能な社会・都市再生
【A.環境】9 環境史・環境考古学
番号 | 書 名 (リンク先は国立情報学研究所の「WebcatPlus 図書情報」または各出版者) | 著 者 | 出版者 | 出版年 |
1 | エコロジーの歴史 | パトリック・マターニュ | 緑風出版 | 2006 |
2 | 図説世界を驚かせた頭のいい江戸のエコ生活 | 菅野 俊輔 | 青春出版社 | 2010 |
3 | 琵琶湖のカルテ:科学者たちからのメッセージ | 今関 信子 | 文研出版 | 2010 |
4 | やさしい環境教室 : 環境問題を知ろう | 朝日新聞科学医療グループ/編 | 勁草書房 | 2011 |
5 | おしゃべりな貝 : 拾って学ぶ海辺の環境史 | 盛口 満 | 八坂書房 | 2011 |
6 | 名作の中の地球環境史 | 石 弘之 | 岩波書店 | 2011 |
7 | 環境考古学事始 :日本列島2万年の自然環境史 | 安田喜憲 | 洋泉社 | 2007 |
8 | 環境と景観の社会史 | 徳橋曜/編 | 文化書房博文社 | 2004 |
9 | 環境年表 第2冊(平成23・24年) | 国立天文台/編 | 丸善 | 2011 |
10 | 政治的エコロジーの歴史 | ジャン・ジャコブ | 緑風出版 | 2005 |
11 | 理科年表 第85冊(平成24年) | 国立天文台/編 | 丸善 | 2011 |
12 | 地球カレンダー :サヨナラ愛しのプラネット | 清水伴雄 | ごま書房 | 2008 |
13 | よくわかる気象・環境と生物のしくみ (理科年表シリーズ マイファーストサイエンス) | 国立天文台/編 | 丸善 | 2010 |
14 | 環境から解く古代中国 | 原 宗子 | 大修館書店 | 2009 |
15 | 日本環境史概説 | 井上堅太郎 | 大学教育出版 | 2006 |
16 | 環境史年表 :明治・大正編 | 下川 耿史/編 | 河出書房新社 | 2003 |
17 | 環境史年表 :昭和・平成編 | 下川 耿史/編 | 河出書房新社 | 2004 |
18 | ヴェネツィアと水:環境と人間の歴史 | ピエロ・ベヴィラックワ | 岩波書店 | 2008 |
19 | レイチェル・カーソンに学ぶ環境問題 | 多田 満 | 東京大学出版会 | 2011 |
20 | 歴史としての環境問題 | 本谷勲 | 山川出版社 | 2004 |
【A.環境】10 環境行政・環境税
番号 | 書名(クリックすると国立情報学研究所のWebcat Plusの書誌情報にリンクします) | 著者 | 出版者 | 出版年 |
1 | ITが地球環境を救う :「情流」がもたらす環境革命 | 天野一哉 | ダイヤモンド社 | 2003 |
2 | 新しい環境科学 :環境問題の基礎知識をマスターする | 鈴木孝弘 | 昭晃堂 | 2006 |
3 | なるほど図解環境法のしくみ | 中嶋 乃扶子 | 中央経済社 | 2011 |
4 | 環境自治体ハンドブック :九州発・循環型社会への協働 | 環境管理システム研究会 | 西日本新聞社 | 2004 |
5 | 環境情報の公開と評価 :環境コミュニケーションとCSR | 勝田悟 | 中央経済社 | 2004 |
6 | 環境税 :税財政改革と持続可能な福祉社会 | 足立治郎 | 築地書館 | 2004 |
7 | 最新排出権取引の基本と仕組みがよ~くわかる本 | スマートエナジー | 秀和システム | 2011 |
8 | 環境税の政治経済学 | OECD/編 | 中央法規出版 | 2006 |
9 | 低炭素エコノミー :温暖化対策目標と国民負担 | 茅 陽一/編 | 日本経済新聞出版社 | 2008 |
10 | 環境法研究 第32号 特集:重要環境判例の最近の動向 | 人間環境問題研究会 | 有斐閣 | 2007 |
11 | 手にとるように税金がわかる本 : 複雑な仕組みを図解で読み解く! | 海江田 万里 | かんき出版 | 2008 |
12 | キャップ・アンド・トレード : 排出権取引を中心とした環境保護の政策科学 | 高尾克樹 | 有斐閣 | 2008 |
13 | 環境自治体白書 2016-2017年 | 生活社 | 2017 | |
14 | 景観法と景観まちづくり | 日本建築学会 | 学芸出版社 | 2005 |
15 | 心に木を育てよう:「緑の環境立国」宣言 | 稲本正 | PHP研究所 | 2007 |
16 | 資源を見る眼 :現場からの分配論 | 佐藤 仁/編 | 東信堂 | 2008 |
17 | 新・環境法入門 :公害から地球環境問題まで | 吉村良一、水野武夫他/編 | 法律文化社 | 2007 |
18 | 「炭素会計」入門 | 橋爪大三郎 | 洋泉社 | 2008 |
19 | 環境政策 : 経済成長・科学技術の発展と地球環境マネジメント | 勝田 悟 | 中央経済社 | 2010 |
20 | 地域再生へのアプローチ :環境か破滅か | 北村修二 | 古今書院 | 2004 |
【A.環境】11 環境ビジネス・環境経済
【A.環境】12 環境デザイン・環境建築
番号 | 書 名(リンク先は国立情報学研究所の「WebcatPlus 図書情報」または各出版者) | 著 者 | 出版者 | 出版年 |
1 | エコ&ヒーリング・ランドスケープ :環境配慮と癒しの環境づくり | 豊田幸夫 | 鹿島出版会 | 2005 |
2 | 世界で一番やさしいエコ住宅 110のキーワードで学ぶ (エクスナレッジムック 建築知識 [世界で一番やさしい建築 シリーズ] 29 | ソフトユニオン | エクスナレッジ | 2011 |
3 | エコデザイン | 浅井 治彦、益田 文和/編 | 東京大学出版会 | 2010 |
4 | エコアイデア100+エコデザイン100 | ヴィクション・ワークショップ/編 | グラフィック社 | 2011 |
5 | 最高の省エネ・エコ住宅のつくりかたくらしかた | 中山 繁信 | エクスナレッジ | 2011 |
6 | 建築緑化入門 屋上緑化・壁面緑化・室内緑化を極める! (日経BPムック) | 日経アーキテクチュア/編 | 日経BP社 | 2009 |
7 | 本当にすごいエコ住宅をつくる方法 正しい知識で楽しくつくる! | 米谷 良、野池 政宏 | エクスナレッジ | 2011 |
8 | 環境とデザイン | 高橋鷹志、長澤泰/編 | 朝倉書店 | 2008 |
9 | 環境と共生する建築25のキーワード | 大西正宜 | 学芸出版社 | 2005 |
10 | 環境と空間文化 :建築・都市デザインのモチベーション | 中村良夫/編 | 学芸出版社 | 2005 |
11 | 畑がついてるエコアパートをつくろう : 地球を冷やすワザいっぱいの下町プロジェクト | 平田 裕之 | 自然食通信社 | 2008 |
12 | 建築家・園芸家のための都市緑化読本 | 近藤三雄 | エヌ・ティー・エス | 2007 |
13 | これでわかるビルの省エネルギー : 2006年改正「省エネ法」対応 | 神谷清、鈴木志郎 | 電気書院 | 2006 |
14 | サステイナブルな住宅・建築デザイン 新しい空間創造の方法 | 竹山 清明 | 日本経済評論社 | 2009 |
15 | 都市建築のかたち | 日本建築学会/編 | 日本建築学会 丸善 | 2007 |
16 | 都市建築のビジョン | 日本建築学会/編 | 日本建築学会 丸善 | 2006 |
17 | 「2050年」から環境をデザインする :都市・建築・生活の再構築 | 日本建築家協会環境行動委員会/編 | 彰国社 | 2007 |
18 | 見る・使う・学ぶ環境建築 | 日本建築学会/編 | オーム社 | 2011 |
19 | 景観色彩計画 地域イメージを活かす | 日本カラーデザイン研究所 | 学芸出版社 | 2008 |
20 | 民家のしくみ:環境と共生する技術と知恵 | 坊垣和明 | 学芸出版社 | 2008 |
【A.環境】13 農業・食
番号 | 書 名 (リンク先は国立情報学研究所の「WebcatPlus 図書情報」または各出版者) | 著 者 | 出版者 | 出版年 |
1 | 食の安全と環境 「気分のエコ」にはだまされない (シリーズ地球と人間の環境を考える 11) | 松永 和紀 | 日本評論社 | 2010 |
2 | コンビニ弁当16万キロの旅 | 千葉保/監修 | 太郎次郎社 エディタス | 2005 |
3 | 「自然環境農法」宣言: アープ・トーマス・オルガ菌が土を変える、農を救う! | 渡部靖樹 | 評言社 | 2004 |
4 | わら一本の革命 自然農法 | 福岡正信 | 春秋社 | 2004 |
5 | 生命・食・環境のサイエンス | 江坂 宗春/監修 | 共立出版 | 2011 |
6 | 食料の世界地図 第2版 | Erik Millstone、Tim Lang | 丸善 | 2009 |
7 | 新しい植物科学 環境と食と農業の基礎 | 神阪 盛一郎、谷本 英一/共編 | 培風館 | 2010 |
8 | ダイコン一本からの革命 :環境NGOが歩んだ30年 | 藤田和芳 | 工作舎 | 2005 |
9 | 代替農業の推進:環境と健康にやさしい農業を求めて | 藤本彰三/編 | 東京農業大学出版会 | 2006 |
10 | 地球にやさしい農業 エコ農業の実践者たち(イカロスMOOK HAPPYあぐりシリーズ) | イカロス出版 | 2011 | |
11 | 食べ方で地球が変わる:フードマイレージと食・農・環境 | 山下惣一 | 創森社 | 2007 |
12 | 食べものと農業はおカネだけでは測れない | 中島紀一 | コモンズ | 2004 |
13 | 誰もが知っているはずなのに誰も考えなかった農のはなし | 金子照美 | 清水弘文堂書房 | 2007 |
14 | 地球浄化大革命 : 有効微生物で農業・環境・健康問題が解決 :みてわかる図解版 | 門馬義芳、鷲澤清司 | コスモトゥーワン | 2005 |
15 | 田園有情 :ある農村の四季 | あん・まくどなるど/写真と文、 松山町酒米研究会/監修 | アサヒビール / 清水弘文堂書房(発売) | 2007 |
16 | 地産地消と循環的農業 :スローで持続的な社会をめざして | 三島徳三 | コモンズ | 2005 |
17 | ナチュラルなほんものの土と堆肥 | チャーリー・ライリー | 産調出版 | 2003 |
18 | いのちをはぐくむ農と食 | 小泉 武夫 | 岩波書店 | 2008 |
19 | フード・マイレージ :あなたの食が地球を変える | 中田哲也 | 日本評論社 | 2007 |
20 | みみず物語 :循環農業への道のり | 小泉英政 | コモンズ | 2004 |
【A.環境】14 途上国の環境問題・各国の政策
番号 | 書名(クリックすると国立情報学研究所のWebcat Plusの書誌情報にリンクします) | 著者 | 出版者 | 出版年 |
1 | アジアの森と村人の権利 : ネパール・タイ・フィリピンの森を守る活動 | 久保英之 | 現代書館 | 2003 |
2 | 池上彰のニュースに登場する世界の環境問題 1 気候変動 | 池上 彰/監修 、稲葉 茂勝/訳・文 | さ・え・ら書房 | 2010 |
3 | 池上彰のニュースに登場する世界の環境問題 2 水 | 池上 彰/監修 、稲葉 茂勝/訳・文 | さ・え・ら書房 | 2010 |
4 | 池上彰のニュースに登場する世界の環境問題 3 食糧 | 池上 彰/監修 、稲葉 茂勝/訳・文 | さ・え・ら書房 | 2010 |
5 | 池上彰のニュースに登場する世界の環境問題 4 ゴミ | 池上 彰/監修 、稲葉 茂勝/訳・文 | さ・え・ら書房 | 2010 |
6 | 池上彰のニュースに登場する世界の環境問題 5 健康・病気 | 池上 彰/監修 、稲葉 茂勝/訳・文 | さ・え・ら書房 | 2010 |
7 | 「レジ袋」の環境経済政策 ヨーロッパや韓国、日本のレジ袋削減の試み | 舟木 賢徳 | リサイクル文化社 | 2006 |
8 | ヨーロッパ環境対策最前線 | 片野 優 | 白水社 | 2008 |
9 | 環境にやさしい国づくりとは? 日本そしてドイツ | K.H.フォイヤヘアト、中野 加都/共著 | 技報堂出版 | 2011 |
10 | 環境問題のデパート中国 | 小柳 秀明 | 蒼蒼社 | 2010 |
11 | スウェーデンの持続可能なまちづくり :ナチュラル・ステップが導くコミュニティ改革 | サラ・ジェームズ | 新評論 | 2006 |
12 | 中国環境報告 苦悩する大地は甦るか 増補改訂版 | 読売新聞中国環境問題取材班 | 日中出版 | 2007 |
13 | オバマのグリーン・ニューディール | 山家 公雄 | 日本経済新聞出版社 | 2009 |
14 | ディ-プ・エコロジ-の原郷:ノルウェ-の環境思想 | 尾崎和彦 | 東海大学出版会 | 2006 |
15 | 世界に広がるフェアトレード: このチョコレートが安心な理由 | 清水 正 | 創成社 | 2008 |
16 | クリーンダッカ・プロジェクト | 石井明男/著 眞田明子/著 | 佐伯印刷株式会社出版事業部 | 2017 |
17 | フェアトレードの時代 :みんなの「買う」が世界を変える | 長尾弥生 | コープ出版 | 2008 |
18 | チンギス・カンの戒め モンゴル草原と地球環境問題 | 白石 典之/編 | 同成社 | 2010 |
19 | エコロジーのかたち :持続可能なデザインへの北欧的哲学 | クラウス・ベック=ダニエルセン | 新評論 | 2007 |
20 | 国際環境を読む50のキーワード | 里深文彦 | 東京書籍 | 2004 |
【A.環境】15 その他、環境問題全般
番号 | 書 名 (リンク先は国立情報学研究所の「WebcatPlus 図書情報」または各出版者) | 著 者 | 出版者 | 出版年 |
1 | あなたの暮らしが世界を変える:持続可能な未来がわかる絵本 | 佐伯平二 | 山と渓谷社 | 2007 |
2 | イラスト図解地球共生 | 講談社/編 | 講談社 | 2006 |
3 | 環境がわかる絵本 | 佐伯平二(文)/長崎訓子(イラスト) | 山と渓谷社 | 2007 |
4 | 環境の世界地図 | 藤田千枝/新美景子 | 大月書店 | 2005 |
5 | がんばっている日本を世界はまだ知らないVol.1 | 枝廣淳子 | 海象社 | 2004 |
6 | がんばっている日本を世界はまだ知らないVol.2 | 枝廣淳子 | 海象社 | 2005 |
7 | きみは地球だ:デヴィッド・スズキ博士の環境科学入門 | デヴィッド・スズキ | 大月書店 | 2007 |
8 | 子どもたちに語るこれからの地球 | 日高敏隆 | 講談社 | 2006 |
9 | 地球SOS図鑑 | 国立環境研究所地球環境研究センター編 | PHP研究所 | 2008 |
10 | キーワードで読む環境問題55 eco検定に使える! | 立山 裕二 | 総合法令出版 | 2010 |
11 | ものづくりと地球環境 3 | 小田切 力 | 化学工業日報社 | 2009 |
12 | 地球では1秒間にサッカー場1面分の緑が消えている | 田中章義 | マガジンハウス | 2004 |
13 | 地球に恩返しする本。Vol.1 | 地球船クラブ/鳩山邦夫 | ポプラ社 | 2006 |
14 | 地球に恩返しする本。Vol.2 | 地球船クラブ/鳩山邦夫 | ポプラ社 | 2007 |
15 | 地球のためにわたしができること | 枝廣淳子 | 大和書房 | 2007 |
16 | ペンギン君が教える環境問題の本 | P・ガジ ・ R・ルイス | ブックス | 2007 |
17 | 地球環境キーワード事典:五訂 | 地球環境研究会編 | 中央法規出版 | 2008 |
18 | 21世紀こども百科:地球環境館 | 小学館編 | 小学館 | 2004 |
19 | 地球環境辞典 | 丹下博文編 | 中央経済社 | 2007 |
20 | レイチェル・カーソンの世界へ | 上遠恵子 | かもがわ出版 | 2004 |