京都市の図書館のより詳しい情報や蔵書検索は、京都市図書館のページをご覧ください。
京都市中央図書館
|
|||
![]() |
住所 |
〒604-8401 京都市中京区聚楽廻松下町9の2 |
|
電話 | 075-802-3133 | ||
施設 |
2階建て・延床面積 2,148㎡ 京都市生涯学習総合センター(京都アスニー、昭和55年12月19日竣工)と併設 |
||
開館時間 |
平 日 9:30~20:30 土・日・祝日 9:30~17:00 児童図書室は9:30~17:00 |
||
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日のときはその翌平日)・年末年始 | ||
![]() |
交通案内 |
市バス「丸太町七本松」すぐ 地下鉄東西線・JR嵯峨野線「二条駅」から徒歩15分 |
|
沿革・ 概要・ PR |
京都市中央図書館は,昭和56年4月13日に京都市社会教育総合センター(現:京都市生涯学習総合センター「京都アスニー」)に隣接して開館しました。 |
||
ホームページ |
京都市中央図書館のホームページへはこちらをクリック https://www2.kyotocitylib.jp/index.php?page_id=243 |
京都市右京中央図書館
|
|||
![]() |
住所 |
〒616-8104 京都市右京区太秦下刑部町12 |
|
電話 | 075-871-5336 | ||
施設 |
サンサ右京3階 平成20年6月30日開館 面積 3,000㎡ |
||
開館時間 |
平 日 9:30~20:30 土・日・祝日 9:30~17:00 児童だけの利用は全日17時まで |
||
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日のときはその翌平日)・年末年始 | ||
|
交通案内 |
地下鉄東西線「太秦天神川」駅下車 市バス「太秦天神川駅前」下車 京福電車「嵐電天神川」駅下車 |
|
沿革・ 概要・ PR |
右京中央図書館は,蔵書27万冊,面積3,000㎡で,京都市図書館では初となる充実したIT環境を提供する「電子メディアゾーン」や,京都に関する資料情報を集中的に扱う「京都大百科事典ゾーン」など新しいサービスがたくさんあります。 平日は午後8時30分まで開館しています。ぜひお立ち寄りください。 最新の状況や毎月の行事予定などの詳細は右京中央図書館ホームページをご覧ください。 |
||
ホームページ |
京都市右京中央図書館のホームページへはこちらをクリック https://www2.kyotocitylib.jp/?page_id=254 |
京都市伏見中央図書館
|
|||
![]() |
住所 |
〒612-8051 京都市伏見区今町659番地の1 |
|
電話 | 075-622-6700 | ||
施設 |
鉄筋コンクリート造2階建 床面積 1,033㎡ 幼児・児童コーナー有 |
||
開館時間 |
平 日 9:30~20:30 土・日・祝日 9:30~17:00 児童だけの利用は17時まで |
||
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日のときはその翌平日)・年末年始 | ||
|
交通案内 |
京阪「伏見桃山」駅、近鉄「桃山御陵前」駅下車徒歩7分 市バス「肥後町」下車徒歩5分 |
|
沿革・ 概要・ PR |
伏見中央図書館は、昭和62年8月、京都市南部の中核図書館として、歴史と伝統が息づくまち伏見に開館しました。 開館以来資料の充実に努め、現在は約16万冊の資料を所蔵していますが、中でも、地元・伏見の関連資料を集めた「伏見コーナー」には約1,000冊の蔵書があり、さらに「伏見人形」や「伏見の酒」等、テーマにあわせて関係資料をリストにするなど、伏見研究の拠点となるべく尽力しています。 また事業としては、「赤ちゃん絵本こんにちは」や「おはなし会」の開催。さらに、幼稚園や保育園、小中学校に出向いてブックトークや読み聞かせを行うなど、子どもの読書活動の推進に積極的に取り組んでいます。 最新の状況や毎月の行事予定などの詳細は伏見中央図書館ホームページをご覧ください。 |
||
ホームページ |
京都市伏見中央図書館図書館のホームページへはこちらをクリック https://www2.kyotocitylib.jp/?page_id=261 |
京都市醍醐中央図書館
|
||
![]() |
住所 |
〒601-1375 京都市伏見区醍醐高畑町30番地の1 |
電話 | 075-575-2584 | |
施設 |
パセオ・ダイゴロー西館4階 平成9年4月29日開館 面積 2,106㎡ 視聴覚資料有(貸し出しやリスニングコーナー,映像コーナーでの視聴可能) |
|
開館時間 |
平 日 9:30~20:30 土・日・祝日 9:30~17:00 児童だけの利用は全日17時まで |
|
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日のときはその翌平日)・年末年始 | |
|
交通案内 |
京都市営地下鉄東西線「醍醐駅(T03)」下車1番出口 京阪バス醍醐バスターミナル行き「醍醐駅前」下車 |
沿革・ 概要・ PR |
所蔵資料 図書約18万冊,視聴覚資料約1万8千点 当館の特色としましては,①京都市図書館で初めてビデオやCD・DVDなどの視聴覚資料の利用開始②貸出カウンターの混雑緩和を図るため,平成17年4月に「図書の自動貸出機」を導入③地下鉄東西線の「醍醐駅」に直結した建物(パセオ・ダイゴロー西館)の4階にあり,近辺には公共施設や商業施設が整っているので大変便利であることから,多くの市民の方々にご利用していただいている。 また,目の不自由な方への対面朗読のサービス,読書団体への団体貸出,学校等への学校協力貸出のほか,定例行事として「赤ちゃん絵本の読み聞かせ」や児童を対象とした「おたのしみ会」,一般成人対象の「名画上映会」を実施している。今後も地域はもとより,すべての市民の皆様と本などを結ぶかけ橋になり,情報の担い手,また生涯学習の拠点である図書館として,皆様に役立つ・使いやすい機能の充実を計り,皆様に愛され親しまれる図書館を目指していく。 平成9年4月 京都市で3番目の中央図書館として開館 最新の状況や毎月の行事予定などの詳細は醍醐中央図書館ホームページをご覧ください。 |
|
ホームページ |
京都市醍醐中央図書館図書館のホームページへはこちらをクリック https://www2.kyotocitylib.jp/?page_id=268 |
京都市北図書館
|
||
![]() |
住所 |
〒603-8214 |
電話 | 075-492-8810 | |
施設 |
RC3階建て 京都市北合同福祉センターの2階 延床面積 672㎡ 昭和56年12月19日開館 |
|
開館時間 |
平 日 9:30~19:30 土・日・祝日 9:30~17:00 児童だけの利用は17時まで |
|
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日のときはその翌平日)・年末年始 | |
![]() |
交通案内 | 市バス「大徳寺前」 |
沿革・ 概要・ PR |
昭和56年12月19日,北電報局跡地に竣工した合同福祉センター内にある。1階には障害者授産所と児童館,3階には老人福祉センターが併設されている。図書館は2階にあり,幼児と児童のためのコーナー,成人の閲覧コーナーを設けている。 近くに大徳寺などの旧跡がある。 最新の状況や毎月の行事予定などの詳細は北図書館ホームページをご覧ください。 |
|
ホームぺージ |
京都市北図書館のホームページへはこちらをクリック http://www2.kyotocitylib.jp/?page_id=276 |
京都市左京図書館
|
||
![]() |
住所 |
〒606-8103 京都市左京区高野西開町5番地 |
電話 | 075-722-4032 | |
施設 |
京都市左京合同福祉センターの2階 延面積 600㎡ |
|
開館時間 |
平 日 9:30~19:30 土・日・祝日 9:30~17:00 児童だけの利用は17時まで |
|
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日のときはその翌平日)・年末年始 | |
|
交通案内 | 京都バス「「蓼倉橋」 市バス「田中大久保町」 |
沿革・ 概要・ PR |
昭和53年6月27日、京都市社会教育会館左京分館として開館。同56年4月に京都市左京図書館と改称され、平成11年5月14日に新築移転開館した。 書架など家具は全て木製で統一し、絵本コーナーはダニやホコリのでにくいコルクタイルを採用するなど、人にやさしい図書館となっている。 平成17年4月から、図書の自動貸出機を2台設置しました。資料の貸出の際は、ぜひご利用ください。 最新の状況や毎月の行事予定などの詳細は左京図書館ホームページをご覧ください。 |
|
ホームページ |
京都市左京図書館のホームページへはこちらをクリック http://www2.kyotocitylib.jp/?page_id=282 |
京都市岩倉図書館
|
||
![]() |
住所 |
〒606-0013 京都市左京区岩倉下在地町16 |
電話 | 075-702-8510 | |
施設 |
鉄筋コンクリート(一部木造)平屋建 建物延面積 564㎡ 平成7年4月18日開館 |
|
開館時間 |
月・木曜日 9:30~19:00 水・金・土・日曜日、祝日、児童だけの利用は9:30~17:00 |
|
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日のときはその翌平日)・年末年始 | |
|
交通案内 | 京都バス「岩倉農協前」 |
沿革・ 概要・ PR |
四季を通じ豊かな自然が感じられる風光明媚な岩倉の地にあり、建物は瓦葺の屋根、フローリングの床、大きな窓、吹き抜け天井など、歴史と自然環境に溶け合うように設計されています。
毎月の取組として、乳幼児を対象にした「あかちゃんタイム」「幼児タイム」、英語に親しむためのネイティブボランティアによる「えいごタイム」を実施しています。 最新の状況や毎月の行事予定などの詳細は岩倉図書館ホームページをご覧ください。 |
|
ホームページ |
京都市岩倉図書館のホームページへはこちらをクリック http://www2.kyotocitylib.jp/?page_id=289 |
京都市東山図書館
|
||
![]() |
住所 |
〒605-0862 京都市東山区清水5丁130番地の8 (東山区総合庁舎南館2階) |
電話 | 075-541-5455 | |
施設 |
東山区総合庁舎南館2階 延面積 452㎡ 昭和58年5月17日開館 |
|
開館時間 |
月・木曜日 9:30~19:00 水・金・土・日曜日、祝日、児童だけの利用は9:30~17:00 |
|
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日のときはその翌平日)・年末年始 | |
![]() |
交通案内 |
市バス(80・202・206・207系統)、京阪バス「清水道」下車徒歩約3分 京阪電車「清水五条」駅下車徒歩約15分 |
沿革・ 概要・ PR |
東山図書館は、東山三十六峰の山裾につらなる豊かな自然環境と数多くの文化遺産に恵まれた古都の風情を色濃く残す一帯にあります。 昭和58年5月に開館し、平成25年5月で30周年を迎えました。
地域図書館として、幼児から高齢者までのご要望に応えられるように、絵本から実用書、文芸作品やベストセラーにいたるまで、幅広く図書を取り揃えています。特に京焼・清水焼の地元にある図書館として、「陶芸に関する図書コーナー」を設け、陶磁器に関連した本を多数取り揃えています。また、平成23年春には、職員による手作りのリーフレット、東山区関連文学マップ「京ひがしやま文学散歩」を発行し、更新に努めてきており、好評を博しております。 最新の状況や毎月の行事予定などの詳細は東山図書館ホームページをご覧ください。 |
|
ホームページ |
京都市東山図書館のホームページへはこちらをクリック http://www2.kyotocitylib.jp/?page_id=296 |
京都市山科図書館
|
||
![]() |
住所 |
〒607-8086 京都市山科区竹鼻四丁野町34-1 (山科合同福祉センター4階) |
電話 | 075-581-0503 | |
施設 |
山科合同福祉センター 鉄筋コンクリート4階建ての4階 延床面積 671㎡ |
|
開館時間 |
平 日 9:30~19:30 土・日・祝日 9:30~17:00 児童だけの利用は17時まで |
|
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日のときはその翌平日)・年末年始 | |
![]() |
交通案内 | 京都バス「竹鼻」「地蔵寺」 |
沿革・ 概要・ PR |
昭和27年6月,京都市社会教育会館山科分館として開館。昭和56年に京都市山科図書館と改称され,平成5年5月,現在地に新築移転開館しました。 フローリングの床・木目調インテリア・畳敷の絵本コーナー・大きな窓ガラス・みどり豊かな屋外読書スペースなど,明るく暖かい雰囲気のある図書館です。 最新の状況や毎月の行事予定などの詳細は山科図書館ホームページをご覧ください。 |
|
ホームページ |
京都市山科図書館のホームページへはこちらをクリック http://www2.kyotocitylib.jp/?page_id=303 |
京都市下京図書館
|
||
![]() |
住所 |
〒600-8449 京都市下京区新町通松原下る富永町110-1 |
電話 | 075-351-8196 | |
施設 |
下京修徳ふれあい福祉会館4階 延床面積 616㎡ 昭和26年4月1日開館 平成13年7月18日新築移転 |
|
開館時間 |
平 日 9:30~19:30 土・日・祝日 9:30~17:00 児童だけの利用は17時まで |
|
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日のときはその翌平日)・年末年始 | |
|
交通案内 |
地下鉄「五条」駅下車 西北へ徒歩10分」 市バス「五条西洞院」下車 新町通を北へ約200m |
沿革・ 概要・ PR |
下京図書館は京都市図書館の中ではもっとも歴史の古い図書館です。京都市図書館の正式な歴史は、昭和56年の中央図書館の開館に始まりますが、それ以前にも図書館類似施設として社会教育会館というものが何か所かありました。昭和26年に、大宮通り花屋町上ル旧十六会館跡地に最初にできた社会教育会館が下京図書館の前身です。 昭和56年、京都市図書館条例施行とともに下京図書館として新たに発足。平成13年に、現在の地(修徳小学校跡地)に移転開館しました。比較的新しい図書館なので、余裕のある設計となっています。蔵書冊数も京都市の地域図書館では最大の約8万冊あります。 下京図書館は、新町通りの松原を下がったビルの4階、地下鉄五条駅から歩いて5分という、京都市図書館20館のなかでもっとも中心街にある図書館です。いわゆる洛中といわれる古い歴史のある地域であるとともに、京都の金融・ビジネスの中心地でもあります。 古いものと新しいものが交錯する町。下京図書館は、住民の方々がこの地域の特性を生かすことができるよう、地域の情報センターとして役にたつ質の高いサービスを提供したいと考えています。 皆さまのおこしを職員一同、こころよりお待ちしております。 最新の状況や毎月の行事予定などの詳細は下京図書館ホームページをご覧ください。 |
|
ホームページ |
京都市下京図書館のホームページへはこちらをクリック https://www2.kyotocitylib.jp/?page_id=310 |
京都市南図書館
|
||
![]() |
住所 |
〒601-8011 京都市南区東九条南山王町5の5 |
電話 | 075-691-6888 | |
施設 |
RC2階建の1階 2階に山王児童館併設の複合施設 延面積 540㎡ 昭和54年6月21日開館 |
|
開館時間 |
平 日 9:30~19:30 土・日・祝日 9:30~17:00 児童だけの利用は17時まで |
|
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日のときはその翌平日)・年末年始 | |
![]() |
交通案内 | 地下鉄「九条」駅、市バス「大石橋」、JR・近鉄電車「京都」駅 |
沿革・ 概要・ PR |
昭和54年6月21日、京都市社会教育会館南分館として開館し、昭和56年4月に京都市南図書館として再発足しました。場所は京都の玄関である京都駅の南に位置しています。 本館の行事は毎月1回、赤ちゃん向け(パパも)、子ども向けのお楽しみ会を実施しております。また、玄関のミニギャラリー「絵・書のひろば」では、一年を通じて地域の小学生達の作品を常設展示しております。ご来館をお待ちしております。 最新の状況や毎月の行事予定などの詳細は南図書館ホームページをご覧ください。 |
|
ホームページ |
京都市南図書館のホームページへはこちらをクリック https://www2.kyotocitylib.jp/?page_id=317 |
京都市吉祥院図書館
|
||
![]() |
住所 |
〒601-8349 京都市南区吉祥院池田町1 |
電話 | 075-681-1281 | |
施設 |
京都市塔南高等学校と併設(鉄筋コンクリート3階建ての1階) |
|
開館時間 |
月・木曜日 9:30~19:00 水・金・土・日曜日、祝日、児童だけの利用は9:30~17:00 |
|
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日のときはその翌平日)・年末年始 | |
![]() |
交通案内 | 市バス「塔南高校前」 |
沿革・ 概要・ PR |
平成4年4月7日,京都市の13番目の地域図書館として開館した。南区では南図書館に続いて2館目で,南区西部地域をエリアとしている。 建物は全国的にも珍しい学校との複合施設で1階が図書館,2階が京都市立塔南高等学校特別教室,3階は柔・剣道場となっている。 館内には京都市の地域館では初めて「読書室」を設けたほか,屋外で読書ができるテラスの設置など,市民に親しまれる図書館を目指してサービスの充実向上を図っている。 最新の状況や毎月の行事予定などの詳細は吉祥院図書館ホームページをご覧ください。 |
|
ホームページ |
京都市吉祥院図書館のホームページへはこちらをクリック https://www2.kyotocitylib.jp/?page_id=326 |
京都市久世ふれあいセンター図書館
|
||
![]() |
住所 |
〒601-8203 京都市南区久世築山町328 |
電話 | 075-931-0035 | |
施設 |
久世ふれあいセンターとの併設(1階部分が図書館) 延面積 303㎡ 平成10年6月27日開館 |
|
開館時間 |
月・木曜日 9:30~19:00 水・金・土・日曜日、祝日、児童だけの利用は9:30~17:00 |
|
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日のときはその翌平日)・年末年始 | |
![]() |
交通案内 | 市バス「築山」(13号、78号系統)下車徒歩1分 |
沿革・ 概要・ PR |
久世ふれあいセンター図書館は曲線をえがいた広いガラス窓とフローリングの床が特徴の明るい図書館です。 蔵書冊数は4万冊ですが、京都市図書館全てがネットワークで繋がっているため、市図書館が所蔵する約190万冊の貸し借りや返却ができます。 乳幼児や児童の利用者も多く、毎週月曜日には、赤ちゃん向けのおはなし会を実施しています。 地域の皆さまに気軽に利用していただき、憩いの場となるような図書館を目指しています。 最新の状況や毎月の行事予定などの詳細は久世ふれあいセンター図書館ホームページをご覧ください。 |
|
ホームページ |
京都市久世ふれあいセンター図書館のホームページへはこちらをクリック https://www2.kyotocitylib.jp/?page_id=331 |
京都市西京図書館
|
||
![]() |
住所 |
〒615-8236 京都市西京区山田大吉見町20番地の3 |
電話 | 075-392-5558 | |
施設 |
鉄筋コンクリート2階建 延床面積 455㎡ 昭和60年(1985年)8月7日竣工・開館 |
|
開館時間 |
平 日 9:30~19:30 土・日・祝日 9:30~17:00 児童だけの利用は17時まで |
|
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日のときはその翌平日)・年末年始 | |
|
交通案内 | 市バス・京阪京都交通バス「千代原口」(市バスは29・69・73系統) |
沿革・ 概要・ PR |
館内は、1~2階吹抜けで、1階は成人図書室、2階は児童図書室とフロアを分け、児童図書室の幼児・児童(低学年)コーナーは階段利用の書架を設けている。館内全体はアットホームな雰囲気。 平成16年4月末から平日の夜間開館(午後7時30分まで)を開始。 蔵書数約57,000冊(内児童書約25,000冊) 最新の状況や毎月の行事予定などの詳細は西京図書館ホームページをご覧ください。 |
|
ホームページ |
京都市西京図書館のホームページへはこちらをクリック https://www2.kyotocitylib.jp/?page_id=339 |
京都市洛西図書館
|
||
![]() |
住所 |
〒610-1143 京都市西京区大原野東境谷町二丁目1-2 |
電話 | 075-333-0577 | |
施設 |
京都市洛西総合庁舎(1階の1部分) 延面積 546㎡ 昭和62年4月20日開館 |
|
開館時間 |
平 日 9:30~19:30 土・日・祝日 9:30~17:00 児童だけの利用は17時まで |
|
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日のときはその翌平日)・年末年始 | |
![]() |
交通案内 |
阪急電車「桂」駅西口より,洛西バスターミナル行 西1・2・5号系統。 「京都」駅より,洛西バスターミナル行 33号系統。 四条烏丸より,洛西バスターミナル行 29号系統。 各市バスいずれも「境谷大橋」下車 徒歩1分 |
沿革・ 概要・ PR |
昭和62年4月20日,西の摂津連山,北の西山連山,東の桂川など自然環境の調和した緑豊かなまち,洛西ニュータウン内に西京区で2番目,京都市で12館目の図書館としてオープンした。 図書館は洛西総合庁舎に併設され,館内はカラフルで明るく,また,幼児コーナー・児童コーナー・成人コーナーの他,京都にふさわしい資料を展示する京都コーナーを設置するなど閲覧がしやすいよう工夫をこらしている。 近くには,竹林公園・大原野神社などがあり,市民の散策の場として人々の目や心を楽しませている。 最新の状況や毎月の行事予定などの詳細は洛西図書館のホームページをご覧ください。 |
|
ホームページ |
京都市洛西図書館のホームページへはこちらをクリック https://www2.kyotocitylib.jp/?page_id=345 |
京都市向島図書館
|
||
![]() |
住所 |
〒612-8141 京都市伏見区向島二ノ丸町151番地の35 |
電話 | 075-622-7001 | |
施設 |
鉄筋コンクリート造2階建て 延床面積 576.08㎡ 昭和61年3月25日開館 館内にカーペット敷きの『幼児・低学年コーナー』を設置 |
|
開館時間 |
月・木曜日 9:30~19:00 水・金・土・日曜日、祝日、児童だけの利用は9:30~17:00 |
|
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日のときはその翌平日)・年末年始 | |
|
交通案内 |
近鉄京都線「向島」駅 徒歩5分 京阪宇治線「観月橋」駅 徒歩20分 |
沿革・ 概要・ PR |
京都市向島図書館は,昭和61年3月25日,近鉄向島駅東側の向島ニュータウン内に京都市内10番目の地域図書館として開館しました。 図書館の南側には小川が流れる緑豊かな中央公園があり,四季の移り変わりを感じられます。 人気の毎月の行事は,乳児さんからご参加いただける「赤ちゃん絵本の会」,小学校低学年までの子どもたちは「おたのしみ会」にご参加ください。またロビーでは「えのひろば」として,近隣の園や学校のご協力で子どもたちの作品展示,年2回の公募展や住民の方々の作品展を開催しています。 宇治市や大津市にお住まいの方も京都市図書館をご利用いただけますので,ぜひお越しください。 |
|
ホームページ |
京都市向島図書館のホームページへはこちらをクリック http://www2.kyotocitylib.jp/?page_id=352 |
京都市醍醐図書館
|
||
![]() |
住所 |
〒601-1436 京都市伏見区石田西ノ坪1-2 |
電話 | 075-572-0700 | |
施設 |
RC3階建ての旧京都市東余熱利用センターの2階部分 延面積 393㎡ 昭和57年6月29日竣工 |
|
開館時間 |
月・木曜日 9:30~19:00 水・金・土・日曜日、祝日、児童だけの利用は9:30~17:00 |
|
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日のときはその翌日)・年末年始 | |
![]() |
交通案内 |
市営地下鉄東西線「石田」駅下車 ①番出口より南へ徒歩5分 |
沿革・ 概要・ PR |
当館は,昭和57年6月29日に開館しました。1階には京都市老人保養センター,2階に図書館があります。 回りは緑に恵まれ,閲覧席の大きな窓からは満開の桜や紅葉,春先から初夏にかけてはウグイスの鳴き声も聞こえ,四季の移り変わりを楽しむことができます。 平成25年の改修工事を経て,リニューアルオープンした当館にぜひ,お立ち寄りください。 毎月赤ちゃん絵本の会やおたのしみ会も実施しています。 最新の状況や毎月の行事予定などの詳細は醍醐図書館のホームページをご覧ください。 |
|
ホームページ |
京都市醍醐図書館のホームページへはこちらをクリック http://www2.kyotocitylib.jp/?page_id=359 |
京都市久我のもり図書館
|
||
![]() |
住所 |
〒612-8494 京都市伏見区久我東町216 |
電話 | 075-934-2306 | |
施設 |
久我の杜生涯学習プラザとの併設(1階部分が図書館) 延面積 601㎡ 平成2年8月30日開館 |
|
開館時間 |
月・木曜日 9:30~19:00 水・金・土・日曜日、祝日、児童だけの利用は9:30~17:00 |
|
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日のときはその翌平日)・年末年始 | |
![]() |
交通案内 |
京阪電車「中書島」駅から市バス22系統「南工業団地」ゆきに乗車、「久我の杜」下車 徒歩3分 京都市営地下鉄「竹田」駅から市バス南2系統「JR長岡京東口」ゆきに乗車、「久我の杜」下車 徒歩3分 |
沿革・ 概要・ PR |
図書館は大変便利になっています。 小説、旅行、料理、子育て、病気、介護・・・その他いろいろな本があります。あなたにぴったりの本を久我のもり図書館でみつけてください。 お調べのお手伝いもします。図書館で手に入る情報をぜひ仕事や生活にお役立てください。 今後も皆様に親しまれ、お役に立つ図書館づくりに努めてまいります。ぜひ、お近くの久我のもり図書館にお立ち寄りください。 最新の状況や毎月の行事予定などの詳細については久我のもり図書館のホームページをご覧ください。 |
|
ホームページ |
京都市久我のもり図書館のホームページへはこちらをクリック https://www2.kyotocitylib.jp/?page_id=366 |
こどもみらい館子育て図書館
|
||
![]() |
住所 |
〒604-0883 京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601番地の1 |
電話 | 075-254-8181 | |
施設 |
京都市子育て支援総合センターこどもみらい館 |
|
開館時間 |
平 日 9:30~20:30 土・日・祝日 9:30~17:00 児童だけの利用は17時まで |
|
休館日 | 火曜日(火曜日が祝日のときはその翌平日)・年末年始 | |
![]() |
交通案内 |
地下鉄「丸太町」駅から徒歩3分、「烏丸御池」駅から徒歩7分 市バス「烏丸丸太町」下車徒歩3分 |
沿革・ 概要・ PR |
こどもみらい館子育て図書館は、京都の中心にある御所の南側に位置する「京都市子育て支援総合センターこどもみらい館」の3階にあります。
こどもみらい館は、安心して子どもを生み、育てることができるよう保護者の方々を支援する「乳幼児の子育て支援の中核施設」として平成11年12月に開館しました。
「子育て図書館」では、絵本をはじめ、子育てに役立つ図書や専門書、ビデオ、DVD、CDなどを豊富に備え、貸出しだけでなく、自由に読んだり出来るコーナーがあります。 最新の状況や毎月の行事予定などの詳細についてはこどもみらい館のホームページをご覧ください。 |
|
ホームページ |
こどもみらい館のホームページへはこちらをクリック http://www2.kyotocitylib.jp/?page_id=373 |
コミュニティプラザ深草図書館
|
||
![]() |
住所 |
〒612-0876 京都市伏見区深草西伊達町82-3 京都市立深草小学校内 |
電話 | 075-645-3383 | |
施設 |
深草小学校体育館との複合施設 鉄筋コンクリート3階建の1階 延面積 384㎡ 平成15年7月20日開館 |
|
開館時間 |
水・木曜日 16:00~19:00 土・日曜日 10:00~16:00 (上記の曜日が祝日の場合 10:00~16:00) |
|
休館日 | 月・火・金曜日・年末年始 | |
|
交通案内 | 京阪電車「藤森」駅 |
沿革・ 概要・ PR |
平成15年7月20日、学校コミュニティプラザ事業により、京都市立深草小学校の図書室を地域開放型図書館として開館。
深草・藤森中学校区在住の市民を対象とする生涯学習施設。 最新の状況や毎月の行事予定などの詳細は深草図書館のホームページをご覧ください。 |
|
ホームページ |
コミュニティプラザ深草図書館のホームページへはこちらをクリック https://www2.kyotocitylib.jp/?page_id=249 |