No.23 教科書のおはなし その2 -中学校編-

現在、当館で所蔵している教科書をコンピュータで検索できるように、整理作業をすすめています。すでに整理が完了した小学校の教科書約6700冊に続いて、中学校の教科書約3900冊の整理が完了し、利用していただけるようになりましたので、今回は、中学校の教科書の目録についてお話ししたいと思います。

小学校の教科書がコンピュータで検索ができるようになった後、「私が使っていた教科書はこれです」とか、「これかな?」という話しをみなさんからよくお聞きしました。お互いの年齢を知らなくても、使っていた教科書の話をするだけで、何となく相手の年齢が推定できるのも不思議なものです。

コラムNo.15「教科書のおはなし-小学校編-」では、教科書資料の特徴を紹介し、教科書の整理方法や目録データの見方、捜し方をご案内しました。中学校の教科書の整理方法は、小学校の整理方法と基本的に同じですが、整理対象となる教科書は、小学校と中学校では少し異なりますので、目録データの作成方法を一部変更しました。

まず、小学校と中学校の教科書の違いを説明します。一つ目の違いは、教科書の使用学年です。小学校は、ほとんどの教科書で使用学年がはっきりしていました。ところが、中学校は、使用学年が特定できない教科書と、3年間にわたって使用される教科書が増えました。
この結果、件名「教科名-学校種別-学年」に「学年」が入っていない目録データができました。使用学年が特定できない教科書と、3年間に渡って使用する教科書には、最後の「学年」を入力していません。

具体的な例でお話ししましょう。ご自身が中学2年生で使用していた理科の教科書を捜す場合、まず、当館web-OPACのキーワード欄に「科学教育-中学」(「件名・分類」一覧(中学校用)参照)と入力して検索してください。検索結果が多すぎて、学年でしぼりこみたい場合は、件名に「-2年」と付け加えてください。お捜しの教科書が2年生専用の場合はこれで見つかりますが、使用学年を限定していない教科書を使用していた場合は、学年を付け加えると検索できません。学年を入力せず、出版者や出版年で絞り込むことをおすすめします。
教科書の整理にあたっては、現物の教科書に記載されている情報と、『教科書検定総覧』、『教科書目録』から得られる情報をもとにして、使用学年を特定しています。これらの図書についての詳しい紹介は、「教科書目録案内」の「参考資料」のページをご覧ください。

二つ目の違いは、中学校では、小学校より学習する内容が増えて教科書が詳しくなり、一つの教科内に、独立した分野の教科書が存在する場合がでてきたことです。例えば、社会科の地理的分野、歴史的分野、公民的分野などがその例です。これらは、それぞれの分野が独立した1冊の教科書となっています。
この結果、件名「教科名-学校種別-学年」の「教科名」の記載の仕方が一部変わりました。例えば、前述の社会科の場合、社会科という教科名でも、地理や歴史といった分野名でも検索できるように件名を工夫しています。具体的には、地理の教科書の件名は、「地理教育(社会科)-中学」、というように、分野を記し、その後にカッコ( )で教科名を補いました。地理の教科書を捜すときは、この件名を使用していただくか、当館web-OPACのキーワード欄2つを利用して、一方に「地理教育」、もう一方に「中学」と入力して検索していただけば捜すことができます。社会科の教科書すべてを検索したい場合は、件名の頭の「地理教育」を省いて、「(社会科)-中学」で検索してください。なお、「-」や「( )」は、省略しても構いません。

時代の流れとともに、子どもたちの様子や求められる人間像は変わり、生徒が学ぶべき基礎を記した教科書も変化し続けています。
教育の果たす役割が社会に与える影響は大きいものです。教科書の変遷をたどることは、日本の社会がたどってきた道のりをなぞることでもあり、また、これから日本がすすんでゆく道を探る手がかりにもなると思います。
ご自身が使っていた教科書を、昔を懐かしんで手に取っていただくこともあれば、また、研究対象としてご覧いただくこともあると思います。どうぞ、いろいろな角度から教科書をご利用ください。(み)

 

 

 

参考文献
資料名 請求記号 資料コード
『教科書目録』
文部省編  文部省
/375.9/MO31
ほか
 1102952163
ほか
『教科書検定総覧』 中学校篇
永芳 弘武共編  小宮山書店   1969
/375.9/Ky4  1105428542

次の記事

No.24 未来の目録